| ダウンロード | ー |
|---|---|
| 画像内文字情報 | 喜正宅にて/喜正の妻がソーレーガナシと共にミガーに行き、バケツに水を汲んでくる/その水で家の中を浄める/10日程前、隣の家で葬式があったので、自分で判断しそれを行なう/ウドゥン小に入れる小石ザラは、前回のミンニーの日に徳仁からとってきた/その時は特に拝みはなかった/8:30/喜正とその妻(本来ウナイがすべきではあるが、本島在住のため妻が代行)がアダンの木を伐りに出かける/×印の場所から三股のアダンとアダナシを数十本伐る/ピジャより北の方からアンダヤラブを2本伐ってくる/アダンは、ピジャとイナグナー地の間から伐るものと決まっている/アダナシは、ウタカムンをウサギるときにヒモに使用[アンダヤラブは何のため?]【続く】 |
| 解説 |
赤嶺政信氏(琉球大学名誉教授)所蔵の調査カード。 資料を二次利用される際は、クレジットとして「なんじょうデジタルアーカイブ」「赤嶺政信コレクション」と記載してください。 |
| 大分類 | 文書 |
| 小分類 | 紙資料 |
| 資料コード | 008174 |
| 内容コード | G000001826 |
| 頁数 | 1 |
| 資料群 | 赤嶺政信コレクション(調査カード) |
| 資料グループ | 年中行事(4)/マーミキグァ |
| 年代区分 | 1980年代 |
| キーワード | 民俗調査研究 |
| 場所 | 知念-久高 |
| 発行年月日 | 1982/11/25 |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2023/08/10 |