| 画像内文字情報 | ー |
|---|---|
| 解説 | 久高島の西海岸、フボー御嶽の近くにある井泉。『琉球国由来記』にある穀物起源の説話には、アナゴノ子が、イシキ浜に漂着した白い壺を拾い上げる前に、ここで「沐浴斎戒」をおこなったと記されている。近年まで続けられていた麦と粟の初穂祭(二月マティと五月マティ)では、ノロたちが儀礼に先立ち、ヤグルガーで禊をおこなうのが習わしであった。 |
| 大分類 | 写真 |
| 小分類 | デジタルデータ |
| 資料コード | 000000 |
| 内容コード | C000005551 |
| 点数 | 1 |
| 資料群 | ー |
| 資料グループ | ー |
| 年代区分 | 2010年代 |
| キーワード | 文化財ウタキ |
| 場所 | 知念-久高 |
| 撮影年月日 | 2012/03/30 |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2022/10/12 |