| 画像内文字情報 | ー |
|---|---|
| 解説 |
献穀田での田植え式。献穀田とは新嘗祭(毎年秋に天皇が執り行う、稲の収穫を祝う神事)に献納する米を育てる田のことで、田植え式は、県知事や村長、その他関係者らが見守る中で執り行われた。田植えは村から選ばれた20人の「早乙女(17~19歳までの未婚の娘)」たちが、「献穀田御田植式の歌」に合わせて行った。 1943(昭和18)年に志喜屋で、1944(昭和19)年には百名で行われた。 |
| 大分類 | 写真 |
| 小分類 | パネル |
| 資料コード | 005552 |
| 内容コード | H000000051 |
| 点数 | 1 |
| 資料群 | ー |
| 資料グループ | ー |
| 年代区分 | 戦前(昭和) |
| キーワード | 風景式典・催し物 |
| 場所 | 玉城 |
| 撮影年月日 | ー |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2023/03/24 |