| 画像内文字情報 | ー |
|---|---|
| 解説 |
1998年(平成10)三庫理(サングーイ)から、勾玉、青磁器、厭勝銭などが出土した。 2001年(平成13)「斎場御嶽の一括出土品」として国指定重要文化財に指定された。 斎場御嶽は琉球王国時代、王府の神女組織の最高位である聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀式である「御新下り(おあらおり)」が行われた。現在でも多くの人々が祈りに訪れる御嶽(ウタキ)である。2000年に世界文化遺産に登録された。 Sefa-Utaki |
| 大分類 | 写真 |
| 小分類 | 写真(フィルム) |
| 資料コード | 006481 |
| 内容コード | B000025022 |
| 点数 | 1 |
| 資料群 | ー |
| 資料グループ | 勾玉(一括遺物) |
| 年代区分 | 1990年代 |
| キーワード | 文化財ウタキ出土品 |
| 場所 | 知念-久手堅 |
| 撮影年月日 | 1998/12/07 |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2021/05/26 |