| 画像内文字情報 | ー |
|---|---|
| 解説 | 浜川原海岸の浅い岩礁にあるウタキ。高さ139cm、幅65cmほどの石碑が立ち、その根元に香炉が置かれている。以前はコンクリート製の標柱が立っていたが、2005年に現在の石碑に替えられた。ヤハラヅカサは、琉球の開びゃく神であるアマミキヨが、ニライカナイの大東島(うふあがりじま)から渡来し、はじめて上陸した場所とされる。古くから士族門中の「東御廻り」において、重要な巡礼地のひとつとなっている。1993年に市の文化財(有形民俗)に指定された。 |
| 大分類 | 写真 |
| 小分類 | デジタルデータ |
| 資料コード | 006841 |
| 内容コード | C000000914 |
| 点数 | 1 |
| 資料群 | 南城市文化遺産カルテ |
| 資料グループ | ー |
| 年代区分 | ー |
| キーワード | 文化財ウタキ |
| 場所 | 玉城-百名 |
| 撮影年月日 | ー |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2020/12/03 |