| 画像内文字情報 | ー |
|---|---|
| 解説 | 『南城市の御嶽』掲載資料。集落西方の山中にある拝所。草むらに香炉が置かれていたという。佐宇次按司の墓といわれる。佐宇次殿は、同墓への遙拝所という。現在、集落西方の道から遥拝されている。写真は、2011年9月22日(新)におこなわれて字久手堅による彼岸の様子。字久手堅のチンジャー門中はウマチーなどで佐宇次殿から遥拝する。※佐宇次按司の墓の具体的な場所は、分からなくなっている。※拝所のなかには、私有地に位置するものもあります。無許可での立ち入りや迷惑行為は慎んでいただくようにお願いします。 |
| 大分類 | 写真 |
| 小分類 | デジタルデータ |
| 資料コード | 000000 |
| 内容コード | C000006921 |
| 点数 | 1 |
| 資料群 | 『南城市の御嶽』関連資料 |
| 資料グループ | ー |
| 年代区分 | 2010年代 |
| キーワード | ウタキ |
| 場所 | 知念-吉富 |
| 撮影年月日 | 2011/09/22 |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | 南城市教育委員会(編) 2018 『南城市の御嶽』南城市教育委員会 |
| 公開日 | 2023/11/02 |