シェアする
【レポート】2025年 南城市の沖縄戦学習教材開発ワークショップ
戦争が二度と起こらないようにするために考えるための第1次としてワークシートを作成した。第2次(戦争が起きた歴史的背景を調べる)、第3次と続けていくことを想定した。
「人間としての感覚が麻痺する」情景が多く証言に出てくる。そこに注目して、なぜ「人間として感覚が麻痺する」のか、子どもたちに注目させたいと考えた。
「感覚が麻痺する出来事」とは何かを出してもらう。おそらく子どもたちは自身の知識から出すと想定。それに対し「アメリカ軍が悪いのか、日本軍が悪いのか」と発問を広めていく。最後は「戦争がよくないこと」に繋げて終わりたい。
沖縄戦が始まる前、沖縄に来た日本兵が「体が悪い日本兵に対して、立てなくなるまで殴る・蹴るの暴行があった」とあり、戦争が始まる前からそういったことがあった。また、戦争中には「死体を避け、あるいは踏んで逃げ回った」という場面が出てくる。そういった場面を読み取らせたい。
ワークシート[PDF] / [Word]※制作されたワークシートを基に事務局がWord化
用いた証言:呉屋春子さん(大里・福原)※『南城市の沖縄戦 証言編-大里-』330頁~334頁 掲載