| ダウンロード | ー |
|---|---|
| 画像内文字情報 | 地組は、耕地の平等的分配と共同労働による相互扶助のための組織で、古い同族によって成立し、共同を意味するイーマールーが最も古い形態/結組は、薩摩入り以後になると、貢租納入に利用され、寛永以後は与制度という特殊な貢租機関にまで発達/P75/組制度が本来の祭祀行事の執行機関から年貢納入機関に変容したのは慶長検地以後/P76 |
| 解説 |
赤嶺政信氏(琉球大学名誉教授)所蔵の調査カード。 資料を二次利用される際は、クレジットとして「なんじょうデジタルアーカイブ」「赤嶺政信コレクション」と記載してください。 |
| 大分類 | 文書 |
| 小分類 | 紙資料 |
| 資料コード | 008175 |
| 内容コード | G000001954 |
| 頁数 | 1 |
| 資料群 | 赤嶺政信コレクション(調査カード) |
| 資料グループ | 久高 地割制/大井浩太郎 |
| 年代区分 | ー |
| キーワード | 民俗調査研究 |
| 場所 | ー |
| 発行年月日 | ー |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2023/08/10 |