| ダウンロード | ー |
|---|---|
| 画像内文字情報 | 6:10 a.m/普段着のソーレー2人が、ミガーのソージに出かける/ミガーでは清掃をし、顔や手足を洗う(昔は水をかぶったという)/米をまく/柄杓一杯の水を汲み家に向かう/6:30 順昌宅にて(兄ソーレー)/弟ソーレーの妻がおかゆの準備に来ている/順昌が、神棚のお茶、コーロの灰の一部をウドゥン小に捨てる/灰を整える/ミガーから汲んできた水で、棚の上の諸道具を洗い、棚をふく/水を家の中、屋敷内にまき浄める/余った水はウドゥン小に捨てる/線香一平を立て、酒とお茶を供えて神棚に向って拝む/ソーレーの妻が下記の所へおかゆをもっていく/両ノロ家、外間拝殿、イチャリ小、ニガミ家(マチヤ福治)、ナカンヤー、メーンダカリ、最後の2カ所は椀1個、他2個【続く】 |
| 解説 |
赤嶺政信氏(琉球大学名誉教授)所蔵の調査カード。 資料を二次利用される際は、クレジットとして「なんじょうデジタルアーカイブ」「赤嶺政信コレクション」と記載してください。 |
| 大分類 | 文書 |
| 小分類 | 紙資料 |
| 資料コード | 008174 |
| 内容コード | G000001841 |
| 頁数 | 1 |
| 資料群 | 赤嶺政信コレクション(調査カード) |
| 資料グループ | 年中行事(4)/マーミキグァ |
| 年代区分 | 1980年代 |
| キーワード | 民俗調査研究 |
| 場所 | 知念-久高 |
| 発行年月日 | 1982/12/05 |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2023/08/10 |