| ダウンロード | ー |
|---|---|
| 画像内文字情報 | ウマリカシが火の神にくくられているので、二・三男が分家する時には、火の神の灰を分けていかなければならない[ウマリカシをもっていくと表現する]/久高から本島へ嫁に行った女性は、実家、外間、アムトゥ(大里も含む)からウマリカシをヌイデ、夫家の火の神へくくらないとならない/線香をヌイデいけばいいと思う/実際経験したことはない/シマンチュのヨメになったら、シマシフェーというフェーがある/外間、ヌンドゥチ、大里、家(夫家?)を拝む/離婚したら、それを●●がなければいない |
| 解説 |
赤嶺政信氏(琉球大学名誉教授)所蔵の調査カード。 資料を二次利用される際は、クレジットとして「なんじょうデジタルアーカイブ」「赤嶺政信コレクション」と記載してください。 |
| 大分類 | 文書 |
| 小分類 | 紙資料 |
| 資料コード | 008173 |
| 内容コード | G000001802 |
| 頁数 | 1 |
| 資料群 | 赤嶺政信コレクション(調査カード) |
| 資料グループ | 親族/分家 |
| 年代区分 | 1980年代 |
| キーワード | 民俗調査研究 |
| 場所 | 知念-久高 |
| 発行年月日 | 1986/04/06 |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2023/08/10 |