| ダウンロード | ー |
|---|---|
| 画像内文字情報 | 清明の時、大里を拝みに行くのは昔からやっている/大里の西原ヌンドゥチには、王様のウグァンスがある/しかし大里に拝みに行くのは、下茂の祖先が大里から来たということではない/下茂の祖先は、南山から玉城に渡り、さらに玉城から久高に渡ってきた人だと言われている/南山のある部落に下茂というヌルを出している家があり、その部落の5月のウマチーには、久高の下茂からも参加する/その家には源為朝のよろいがあったという/五月ウマチーの特に、玉城ヌンドゥチ、百名の大城、ミントゥンを拝んでくる/親川節子によると、北山はファーフジ世で、大里村は南山からきた人がいたという |
| 解説 |
赤嶺政信氏(琉球大学名誉教授)所蔵の調査カード。 資料を二次利用される際は、クレジットとして「なんじょうデジタルアーカイブ」「赤嶺政信コレクション」と記載してください。 |
| 大分類 | 文書 |
| 小分類 | 紙資料 |
| 資料コード | 008173 |
| 内容コード | G000001695 |
| 頁数 | 1 |
| 資料群 | 赤嶺政信コレクション(調査カード) |
| 資料グループ | 親族/清明 |
| 年代区分 | 1980年代 |
| キーワード | 民俗調査研究 |
| 場所 | 知念-久高大里-西原 |
| 発行年月日 | 1980/08/02 |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2023/03/28 |