| ダウンロード | ー |
|---|---|
| 画像内文字情報 | 四十九日が済んで、その家族にトゥシビーのない時にティーンユタにやってもらう儀礼/死者を浴びした水を、グソーから犬が飲みにやってくるのでそれを追い出す儀礼/最初にミチムン、トゥパシル等にウガンをしてから、死者を寝かしてあったところの床を板でたたく/ティーンユタはそれが出ていくのを見ることができるという/その犬と出くわし、また下からくぐられると、その人は死ぬという/ユンヌキの行われる夜は、各家ではその犬が入ってこないようにと、カマの灰で屋敷を囲う/現在は塩をつかっている |
| 解説 |
赤嶺政信氏(琉球大学名誉教授)所蔵の調査カード。 資料を二次利用される際は、クレジットとして「なんじょうデジタルアーカイブ」「赤嶺政信コレクション」と記載してください。 |
| 大分類 | 文書 |
| 小分類 | 紙資料 |
| 資料コード | 008170 |
| 内容コード | G000001445 |
| 頁数 | 1 |
| 資料群 | 赤嶺政信コレクション(調査カード) |
| 資料グループ | 霊魂観/葬送 |
| 年代区分 | 1980年代 |
| キーワード | 民俗調査研究 |
| 場所 | 知念-久高 |
| 発行年月日 | 1980/05/05 |
| 責任表示 | 南城市教育委員会 |
| 出典 | ー |
| 公開日 | 2023/03/28 |