皆さんこんにちは。今月は、一石二鳥、いえ、一石六鳥にもなる運動♪についてご紹介します。
まず、運動をする事でこんなにいいことがあります。
① 気分がスッキリする
②頭と体を若々しく保つ
③便通が良くなる
④動脈硬化を防ぐ
⑤心臓や肺の働きを高める
⑥丈夫な骨・筋肉をつくる
運動というと「苦手・・・、時間がないのに・・・」という反応もあるでしょう。しかし、『ちゃ~シュガー?健康づくり教室』で、琉球大学の金城昇教授や健康運動指導士の方々はこう言います。
「指回しも、庭いじりもりっぱな運動です。コツはよく体を動かすことです。」と。
わお!それなら私にもできそう!やっているわ!という声が聞こえてきそうですね。
☆運動チェック
そこで、チェックテストからあなたに合った運動のヒントをお伝えします。あなたは今どの時期ですか?
□現在、運動をしていないし、これから先もするつもりはない・・・Aへ
□現在、運動をしていない。しかし、近い将来始めようと思っている・・・Bへ
□現在、運動をしているが定期的ではない・・・Cへ
□現在、運動をしている。しかし、始めてから6ヵ月以内である・・・Dへ
□現在、定期的に運動している。また、6ヵ月以上継続している・・・Eへ
☆判定とコツ
A
肩こりや体の不調があれば、運動によって改善できる可能性は十分にあります。まずは、自分の体の状態を知ることから始めてはいかがでしょう。
B
忙しくてできない、何から始めたらよいかわからないという場合は、思い立ったときにすぐできる方法がありますよ。
・職場でトイレに行く時には遠いほうを選ぶ。
・食器洗い、ふき掃除などは運動のうちと考えて積極的にやる。
・テレビをみながら座ってストレッチング。
・家族と家事を分担して時間を作る。
これらの工夫は、実際に教室を受けている方から教えていただいたものです。普段の生活の中でも、楽しく動くコツはたくさんあるのですね!
C
運動は、「やったり、やらなかったり」と不規則でもいいのです。それをくり返すうちに、やりやすい時間帯や曜日、運動の種類、誰とやるとうまくいくのかなど自分にとってやりやすい方法が見えてくるでしょう。
D
生活の中に運動を取り入れているのは、とても良いことですね。運動は、無理なく・楽しく・仲間を見つけて♪が続ける秘訣です。気分がのらない時には、やらないのも手です。
E
運動を継続するのは、すごい事です。運動の中で、自分なりの楽しみや気持ちのよさを実感しているのでしょうか。ぜひ、その楽しみを周囲の人にも伝えて下さい♪
一緒に健康づくりに励んでいきましょう。
(嘱託保健師 喜納笑子)
ダウンロード | https://drive.google.com/file/d/1kVqdYjuBDv696ayb_FfBH7pHhimj1L5k/view?usp=drive_link |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008457 |
内容コード | G000000815-0016 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第327号(2004年10月) |
ページ | 10 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2004/10/10 |
公開日 | 2025/01/20 |