大正初期、名古屋で発明された弦楽器、大正琴。左手で鍵盤を操作し、右手に持った爪で弾くという独自のスタイルを持つ。音符が読めなくても、1~7の数字が読めればよい。コンパクトで持ち運びが簡単。さらに、琴の響きはやさしさ、なつかしさを充分に感じさせてくれるすばらしい楽器だ。大正琴は、沖縄の歌、演歌、童謡唱歌からクラシックまで幅広い演奏ができる。
サークルを結成してなんと10年になり、今ではメンバーは35名を数える。真剣に大正琴に取り組む女性たちの姿がとても印象的だ。
講師の西江百合子さんは「お年寄りがやるものと思っている人が多いが、そうでもない。やってみると味わいがあり、奥の深さがまた楽しめます」と話した。
サークルミニ情報
いつ/毎週木曜日 午後14時00分~16時00分
どこで/シュガーホール洋会議室
会費/月2,500円
申込み/高江洲八重子 TEL947-3313
*聴く楽しみから、奏でる楽しみ味わいませんか?初心者の方大歓迎
ダウンロード | https://drive.google.com/file/d/1Od4CK8GAd3IxlP_gaMKzgHJ4dVPpAamP/view?usp=drive_link |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008457 |
内容コード | G000000814-0015 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第326号(2004年9月) |
ページ | 5 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2004/09/10 |
公開日 | 2025/01/20 |