なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

めざせ健康・さしきんちゅ ちゃ~シュガー健康づくり教室

ただいま、展開中!
4月から、教室・モニターへの参加者呼びかけを行って、たくさんの方々に申し込んでいただきました。ありがとうございます。
さて、6月から始まったこの教室も今回で13回のうちの5回目が終了しました。早いですねー。
≪ちゃ~シュガー健康づくり教室≫って、『どんなことをやっているのかなー』と興味を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今月は、皆さんと一緒に少し教室の中をのぞいてみたいとおもいます。

まずは、ねらい!!
健康づくり教室は、国保ヘルスアップモデル事業です。そのため次のようなねらいがあります。

① 生活習慣病の予防に重点を置いた健康づくりの推進を図る。
② 自分の健康状態を自覚し、自分で、健康増進に努めることができる。

このことを踏まえて、佐敷町では今回今までの事業とは少しかわった教室を展開しています。

こんなプログラムです。

第1回 オリエンテーション 体力測定
第2回 始めよう!私もできる健康づくり
第3回 簡単!食事のバランスアップ満足?満腹?食べる方法
第4回 おいしい!ヘルシーメニュー
第5回 甘~い誘惑との上手なつき合い方。

第1回目は、≪自分の身体の状態を知る≫ということで、体力測定と、体重測定の効果とねらいについて行います。
第2回目は、皆さんの意見をプログラムの中に取り入れようと、教室に参加したきっかけを聞きながら教室を通じて学習したいこと、教室でやって欲しいことについて意見を出し合いました。その後、生活習慣を改善しようとするときに妨げになっているものを見つけ改善策を見つけていきます。
第3回目は、≪私の食事のバランス≫を1日の食事を振り返って何が多くて、何が足りないのかシールを貼りながら探ってみました。
第4回目は、≪調理実習≫一食600キロカロリー以下におさえた油を使わないメニューに驚きの声と満足の声があがりました。
第5回目は、≪間食≫がテーマで、必要な間食と、そうでない間食について勉強しました。
第6回目以降からは、運動について入っていきます。
これまでにも、毎回、肩こり・腰痛に対しての解消法(動作法)をとりいれています。
教室では、食事に関する講義や栄養指導、調理実習、グループ学習などを行いながら、食事内容や食行動を受講者自らが分析し、それぞれが設定した目標を実践していきます。

問題行動(甘い物が多い) 解決策
1.目の前におかない。
2.半分にする。
3.一週間に一回にする。
4.食べたい時は食べて翌日少し減らす。

解決策の4つの中から、自分が実行できそうなものを選んで毎回目標をたてて実践していきます。

目標を達成するコツも一緒に学んでいきますよ。

今までの自分の生活習慣を振り返りながら進むので、毎回教室では、受講者の皆さんから気づきの声があがります。

・目標を達成できて達成感がえられた。
・一日の消費カロリーを見て、運動していないことに気づいてしまった。
・バランスを意識するようになった。

佐敷の皆さん、自分の生活習慣ちゃ~シュガーと思っている方は第二期の教室・モニターへ参加してみてはいかがですか?

問い合わせ
健康課 947・2782
(栄養士 古謝 圭子)

ダウンロード https://drive.google.com/file/d/1K4e6l3zAWHFcXuw2OkOJJCi9HDY5-T4E/view?usp=drive_link
大分類 テキスト
資料コード 008457
内容コード G000000813-0024
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第325号(2004年8月)
ページ 11
年代区分 2000年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 2004/08/10
公開日 2025/01/20