「女だから・・・・」「男だから・・・・」などといった固定的な役割分担にとらわれず、一人ひとりの意欲や能力を活かすことができる社会、それが男女共同参画社会です。「あなただから!」「私だから!」できることが社会にはいっぱいあるはずです。
佐敷町では、町民のみなさんのご意見を取り入れ、男女共同参画行動計画(愛称:とんとんみープラン)を策定しました。この計画では、100の取り組みを通じて、男女共同参画社会の実現を目指します。今回は取り組みの一部を掲載し、計画の概要を紹介します。
男女共同参画社会づくり?地域で講演があれば・・・(70代男性)
性別についての固定観念を見直そう!
・男女共同参画社会づくりに関する講演会を開きます
・広報やホームページの関連記事を増やします
・性別に関わる慣習やしきたりについて学べる講座を開きます など
男子も女子も一緒にスポーツができる部活があったらいいのに。(10代男性)
性別にこだわらずお互いを尊重し合う教育を進めよう!
・男女平等を推進する教育を充実させるため、教職員の研修を実施します
・性による不必要な区別をなくすため、男女混合名簿を導入します
・子どもの個性を大切にする家庭教育の普及に向け、広報活動を充実させます など
職場で、「これはセクハラ?」と思う時があります。(30代女性)
DV・児童虐待・セクハラなどの人権侵害を無くそう!
・町内でDV被害が発生した場合に備え、相談窓口を設置します
・児童虐待があった場合に適切な対応ができるよう、教職員への研修を行います
・セクシュアルハラスメント防止に対する意識を高めるため、講演会などを実施します など
定年まで家事は妻任せ、自分でやってみて大変さを実感。(50代男性)
家庭や地域での男女共同参画を進めよう!
・男性向けの家事・育児・介護に関する講座を開催します
・認可外保育所の運営を支援し、認可保育所への移行を促進します
・地域子育て支援センターを設置します など
仕事を探しても、年齢や子持ちだからと断られてしまいます。(40代女性)
働く場での男女平等を実現しよう!
・育児休業制度など、雇用や労働に関する法律や制度についての講演会などを開きます
・農家など、家族で経営する事業所での男女共同参画を促進します
・求職中の男女が利用しやすい保育サービスをつくります など
近い将来、介護負担が家庭を圧迫するんじゃないかと心配です。(20代女性)
男女が、健康で安心して生涯を送れる環境をつくろう!
・ミニデイサービスの実施方法を見直し、充実を図ります
・家族を介護している町民をネットワーク化し、地域ぐるみでの介護支援を促進します
・子どもたちの男女の健康に関する意識を高めるため、性教育の充実を図ります など
女と男が本音で話し合える場があったら良いと思います。(30代女性)
男女が一緒にまちづくりに参画しよう!
・行政の設置する委員会などへの女性の登用率を30%以上にします
・上記の委員会などについて、委員公募を積極的に行います
・町役場においては、女性管理職の登用率を30%以上にします など
計画推進体制の確立
基本理念
1.男女の人権の尊重
2.固定的な性別役割分担にとらわれない社会制度・慣行の形成
3.行政や企業・団体等における政策方針の立案・決定の場での男女共同参画
4.家庭と仕事やその他の活動の両立支援
5.男女共同参画の促進に向けた交流の推進
基本方針
女性と男性が等しく尊重されるまちをつくる
基本目標
男女共同参画社会実現に向けた住民意識の改革
男女平等を推進する教育の充実
女性に対する人権侵害の根絶
基本方針
性別にかかわりなく自分らしさを活かすことができるまちをつくる
基本目標
家庭・地域における男女共同参画の促進
雇用・労働の場での男女共同参画の促進
男女が共に健やかな生涯を送れる環境の整備
基本方針
みんなで男女が平等に暮らせるまちをつくる
基本目標
政策・方針決定過程における男女共同参画の推進
@図書室だより 夏休みの宿題は早めに、涼しい図書室で! 司書 城間恵子10@
今年の夏休みはオリンピックがあるので、いつもと違う夏休みになるかも・・・だから宿題は早めに終わらせましょう。
図書室では、今年も夏休みは自由研究の本、調べ学習の辞典、図鑑などたくさん準備しています。他にもキャンプ、ドライブ、県内のガイドブックなど夏に役立つ本をそろえています。資料は貸し出しできないものもあります。その時はコピーを利用して下さい。(一枚一〇円)
※本の貸出期間は二週間です。まだの方は、早めに返しましょう。
※新着図書
四〇歳からのダイエット/人生のしくみ/アラブ人の不思議な習慣/戦争の記憶・・・・その他
※おすすめ本
おきなわ あそ本 公園 キャンプ プール編
こどものいる家必読本といっても過言ではない。夏休みにはこの本片手にファミリードライブ。楽しい思い出たくさん作ろう。
「ありがとうございます」という言葉は不思議な力を持っています
滋賀県の山中に、通称「ありがとうおじさん」が住んでいる。三歳のころから感謝の祈りを始め、以来五〇年余。ひたすら「ありがとうございます」の感謝行を続けている。
物語の主人公を描いてみよう
第10回 夏休みイラスト大会 作品募集
画題/今までに読んだ本の中で好きな主人公を描いてください。(まんが・コミックの主人公は描かないでください)
応募対象/町内の幼稚園から小学生まで
応募方法/佐敷町文化センター(図書室)にて応募用紙を準備しています。(必ず色をぬってください。一人一枚限り)
応募期間/7月12日(月)~7月31日(土)
展示発表/8月11日(水)~8月30日(月)
佐敷町文化センター(図書室)にて展示、同時に各賞の発表をします。
最優秀賞1名/優秀賞2名/優良賞3名
(受賞した方には、賞状と賞品、応募者全員に参加賞もあります)
ダウンロード | https://drive.google.com/file/d/1sAudsf2jc1lFYMPZqKTGFbz4c-Zvv07t/view?usp=drive_link |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008457 |
内容コード | G000000812-0019 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第324号(2004年7月) |
ページ | 8-9 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2004/07/10 |
公開日 | 2025/01/20 |