なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

平成16年度佐敷町功労者表彰式 長年にわたり町の振興発展に貢献

平成一六年度佐敷町功労者表彰式典と祝賀会が六月一日午後、佐敷町文化センターシュガーホールで行われました。長年にわたり町の振興開発に貢献したとして十一名の方が表彰を受けました。

式辞に立った津波町長は「日夜、町勢発展のために尽力し、多大な功績を残してくれました」と受賞者や家族らを激励しました。
志村政子さん(字津波古)は「これまで自分自身のためにがんばってきたつもり。立派な賞をいただけて感謝の気持ちでいっぱいです」と喜びを表現しました。
今回の受賞には昭和五二年の佐敷町表彰条例施行以来、初めての受賞となる教育医療功労の二人が含まれています。

〔教育文化功労〕嶺井新吉氏
多年にわたり教職にあって、佐敷中学校の校長を歴任され、学校運営並びに教育施設の充実、道徳教育の普及、児童の学力向上等に誠心誠意努力されるとともに教育委員長はじめ社会教育委員長、学力向上対策委員も務められ学校教育・社会教育の振興発展に尽力された功績。昭和6年12月27日生

〔教育文化功労〕故平良永信氏
多年にわたり教職にあって、佐敷小学校の校長を歴任され、学校運営並びに教育施設の充実、道徳教育の普及、児童の学力向上等に誠心誠意努力されるとともに教育委員長をはじめ社会教育委員、文化財保護委員並びに文化協会評議員として、教育文化の振興発展に貢献された功績。昭和10年11月13日生

〔教育医療功労〕普天間稔氏
多年にわたり町立学校の校医として、児童生徒の健康維持管理、学校保健の普及並びに公衆衛生の充実に努めるとともに健康づくり推進協議会委員として、町民福祉の向上と健康増進に尽力された功績。昭和9年4月29日生

〔教育医療功労〕瀬底正男氏
多年にわたり町立学校の歯科校医として、児童生徒の健康維持管理、学校保健の普及に尽力し、公衆衛生の充実と町民福祉の向上に貢献された功績。昭和15年1月28日生

〔社会福祉功労〕志村政子氏
多年にわたり婦人会長として、婦人会組織の育成強化と婦人の地位向上に努めるとともに、福祉ボランティア会長の要職を歴任され、奉仕活動の推進、町民福祉の向上に尽力され、本町の社会福祉の発展に貢献された功績。昭和8年9月25日生

〔社会福祉功労〕當眞梅子氏
多年にわたり民生委員・児童委員として、終始一貫社会奉仕の精神をもって保護指導に献身的に努力され、民生の安定と町民福祉の向上、奉仕活動の推進に尽力されるとともに、婦人会長として組織の育成強化に貢献された功績。昭和14年12月6日生

〔地方自治功労〕吉田政廣氏
多年にわたり佐敷町議会議員として、地方自治の進展と町民福祉の向上に尽力されるとともに仲伊保区長、仲伊保土地改良区理事の要職を歴任され、農業の振興発展、地域社会の発展に貢献された功績。昭和9年9月23日生

〔地方自治功労〕知念進氏
多年にわたり佐敷町議会議員にあたって、総務財政委員長はじめ広報調査特別委員長の要職を歴任され、地方自治の進展、町民福祉の向上に尽力されるとともに、監査委員として財務事務の管理を監査し効率的な財政運営の確立に尽力された功績。昭和13年12月28日生

〔地方自治功労〕山城孝正氏
選挙管理委員会委員として委員長の要職を含め、多年にわたり公平・公正かつ迅速な選挙の管理執行、選挙制度の啓蒙に尽力され、地方自治の進展に貢献された功績。昭和14年8月20日生

〔地方自治功労〕前城勲氏
多年にわたり佐敷町議会議員にあって、総務財政委員長の要職を歴任され、町政及び行財政の確立、町民福祉の向上に尽力され、地方自治の進展と地方議会の充実発展に貢献された功績。昭和18年11月18日生

〔産業経済功労〕呉屋新太郎氏
多年にわたり浜崎土地改良区理事長をはじめ農業委員会委員の要職を歴任し、土地改良事業の円滑な執行と農業者の地位向上、後継者の指導育成に尽力され、本町の農業振興に貢献された実績。昭和7年2月9日生。

ダウンロード https://drive.google.com/file/d/1sAudsf2jc1lFYMPZqKTGFbz4c-Zvv07t/view?usp=drive_link
大分類 テキスト
資料コード 008457
内容コード G000000812-0002
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第324号(2004年7月)
ページ 2-3
年代区分 2000年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 2004/07/10
公開日 2025/01/20