佐敷町文化センターシュガーホールが、今年六月一日に、開館一〇周年を迎えました。
建築面積三千四百十三平方メートル、鉄骨・鉄筋コンクリート造三階建築、近代的な造りが一躍脚光を浴びました。
観客席は、身障者席、親子席を含み五百二十五席を完備。コミュニティ施設と併用され、音楽のメッカとして、またサークル活動などの文化活動の拠点としても盛んに活用されてきました。
これまでの、主な歩みを年表と写真で追ってみましょう。あなたはいくつわかるかな?
年表と写真で見るシュガーホールの歩み
1994(平成6年)
◆NHK交響楽団室内合奏団演奏会 六月五日(日)
◆パイヤール室内管弦楽団演奏会 ハープ:吉野直子 フルート:工藤重典 六月二六日(日)
◆シルクロードの巨匠たち―遊牧民たちの宴―モンゴル国立歌舞団 八月二七日(土)
◆古楽器の巨匠たち―クイケン・アンサンブル― 一一月九日(水)
◆第一回おきでんシュガーホール新人演奏会オーディション 三月三〇日(水)
1995(平成7年)
◆アムステルダムルッキ・スターダストカルテットワークショップ 七月八日(土) コンサート 七月九日(日)
◆佐敷町終戦五十周年事業―愛と平和の映画音楽フェスティバルー筑紫哲也講演会―映画に見る戦争と平和― 七月二九日(土)
◆ハンガリー・カントゥス少年少女合唱団 七月三〇日(日)
◆シリーズ「沖縄のアーティストVOL1」ドイツ室内楽の夕べ―キシュカート外間久美子― 八月二六日(土)
◆吹奏楽ワークショップ&コンサート VOL2—ザ・パーカッション―
ワークショップ 一二月一〇日(土)
コンサート 一二月一一日(日)
1996(平成8年)
◆字めぐりコンサート
「三郎さんの昔語りと心の歌」 七月二二日(月)仲伊保公民館 七月二三日(火)屋比久公民館
「角子さんとびっくり木管」 八月一日(木)新里公民館
◆ロジェ・ワーグナー合唱団コンサート 一〇月一六日(水)
◆歌と芝居と踊りの総合劇「ぐゎんぐゎんタンメー ちゃーがんじゅう」 一一月三日(日)
◆新春古典音楽演奏会「琉球古典音楽の新しい地平」―オーケストラの歌三線― 一月二五日(土)
1997(平成9年)
◆パーカッションフェスティバル「鼓の宴」
吹奏楽ワークショップ VOL4 パーカッションアンサンブル
新曲公募 イメージテーマ「沖縄の海」応募総数15作品
ネクサスコンサート「鼓の宴」交流コンサート
一〇月一〇日(金)~一二日(日)
◆さしき創造の小屋 巻1 「玻名城律子おきなわを歌う」 三月一日(日)
1998(平成10年)
◆SWING MASA BAND JAZZ FROM NEW YORK 九月二六日(土)
◆第一回さしき文化まつり 一一月一日~二九日
◆伝統芸能の祭典―甦るさしき― 一一月一日(日)
◆99 YOUNG POP FESTA IN SUGAR 一一月八日(日)
◆アジア・沖縄芸能交流「ラオス民族芸能の夕べ」 一一月一一日(水)
◆町民劇団「賞味期限」旗揚げ公演 『兼久島ブルース』―その民宿ここにあります― 一一月一五日(日)
◆町民音楽祭―佐敷の音楽家たち― 一一月二九日(日)
◆佐敷創造の小屋 巻2 ピアノ島歌の世界 二月一四日(日)
◆第五回おきでんシュガーホール新人演奏会オーディション 三月二七日(土)
1999(平成11年)
◆パキスタン古典音楽の夕べ 六月五日(土) 共催 沖縄タイムス社 後援 パキスタン大使館
◆パキスタン現代美術展―サバ・フセインの世界― 六月三日(水)~九日(水)
◆ウーヴェ・ハイルマン&中村智子ディオ・リサイタル 九月二六日(日)
◆宝くじ文化公演―「プラハ室内管弦楽団」 一〇月一四日(木)
◆シュガーホール会館五周年記念 第2回町民音楽祭 未来へのハーモニー 一一月七日(日)
2000(平成12年)
◆ロジェ・ワーグナー合唱団沖縄公演 一〇月一七日(火)
◆さしき夢ミュージカル二〇〇〇「りっか!~この風にのって~」 一〇月四日(土)・五日(日)
◆国際フォーラム「子ども文化における伝統と未来」~子ども文化における伝統と未来~参加国:韓国・タイ・インドネシア・フィリピン・ラオス
ワークショップ 二月一〇日(土)
国際会議 二月一一日(日)
記念公演「バリ・ガムラン影絵芝居」 二月一二日(月)
2001(平成13年)
◆ウィーン弦楽ゾリスデン 五月一八日(金)
◆音楽劇「ふたごの星」 八月四日・五日
◆鮫島有美子ソプラノリサイタル―2001 秋― 一〇月一六日(火)
◆さしき創造の小屋 巻3 オキナワとアジアの地平を越えて―民族音楽即興セッションの夕べ― 三月三日(日)
2002(平成14年)
◆スーダン国立民族音楽合奏団 五月二二日(水)
◆五嶋みどり『絆』ヴァイオリンリサイタル 七月二九日(月)
◆アフガニスタン伝統音楽公演 八月二七日(水)
(第二回さしきまつり)
◆伝統芸能の祭典―甦るさしき―~老いて 若さも うふ遊び~ 一〇月二七日(日)
◆バリ・ガムラン公演 一一月九日(土)
◆痛快珍沖縄芝居
「ぐわんくー三代」~お菓子屋騒動記~ 一一月一六日(土)・一七日(日)
◆町民音楽祭2002
「さしきスター誕生!?」 一一月二五日(日)
2003(平成15年)
◆第九回おきでんシュガーホール新人演奏会 五月二五日(日)
◆サマージャズin Sashiki~真夏の夜は、さしきの庭でジャズ三昧~ 九月六日(土)
◆第2回尚巴志ハーフマラソン記念イベント
シュガーホール民族音楽の夕べ VOL8
西ジャワの歌声と福建省の名手達~沖縄音楽の源流と木霊をたずねて~ 一一月三日(月)
◆町民音楽祭2003
「佐敷町町民コーラスウイングス創立十周年記念演奏会」
ありがとうのハーモニー~感謝のメロディーは秋風にのせて~一一月二二日(土)
◆諏訪内晶子ヴァイオリンリサイタル 一二月一日(月)
シュガホール10周年記念Q&A―町民にお聞きしました―
Q1.これまでに、一番印象に残っていることは
Q2.今後、シュガーホールはどうあってほしいか
Q3.シュガーホールが輝きを増すために必要なことは
Q4.シュガーホールを抱える佐敷町民にひとこと
瀬底 莉鶴さん ジュニアコーラスOB
1.この10年、いろいろな行事があり、一番はありません。ジュニアコーラス、吹奏楽部のコンサート、町民ミュージカルなどみんなでひとつのものを作っていくという楽しさがいいですね。
2.幅広いジャンルの音楽イベントを取り入れてほしい
3.自分が興味をもてるところからスタートし、足の運びやすいところになること
4.私には関係ない、無縁な場所なんて思わないでください。このホールからたくさんの文化や歴史が誕生するチャンスはいっぱいです。たくさんの人にチャンスをつかんでほしいと思います。
平田 亮一さん 文化センター運営審議会会長
1.ウイングスの創立10周年記念行事で川柳に曲をつけ、みんなで歌ったこと
2.シュガーホール周辺に早く、多くの人をひきつける施設ができてほしい。町民企画のコンサートなどが行われるところになってもらいたい。
3.町の交通標識を音符マークにして、音楽の町であることをPRすること
4.町民総出で、雑草ゲリラなり、雑草街道をなくして「花・風・緑」の町にしましょう。
瀬底 和子さん 町民コーラス ウイングス代表
1.成人式。式典の会場に成人の息子がいて、涙をながしながら歌っている団員の横でもらい泣きしたこと。
2.いろんなジャンルのコンサートを企画してほしい
3.周辺の整備とロビーのインテリアの工夫
4.もっと気軽に足を運んで・・・
私も利用していますヨ
下地 正雄さん 図書室愛好家
7、8年前からよく図書室には通っています。わからないことがあればすぐに調べることができ便利です。周に3、4日は行きますね。暇つぶしにもなりますし、本を見ていて非常に楽しい、自分の書斎だと思っています。静かで、いろいろな読み物があり、満足感、充実感にあふれています。一度も来たことのない方、暇をみつけてぜひ、足をお運びください。
ダウンロード | https://drive.google.com/file/d/126RVvYViNKGBk7gX9WY-XDVCpqT69ln6/view?usp=drive_link |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008457 |
内容コード | G000000811-0009 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第323号(2004年6月) |
ページ | 8-9 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2004/06/10 |
公開日 | 2025/01/20 |