なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

佐敷発きらめき通信 生きている限りは船を造る 石垣喜良さん 字仲伊保

「昔は木と鉄板の船しかなかった」と話す石垣喜良さん(字仲伊保)。戦後、強制送還で送られた台湾から戻り、四年前の見習い生活に入った。目で見て、必死に技術を学んだ。
昭和四七年、県内ではじめてグラスファイバー船を製造。各方面から話題を呼んだ。「発注が激増して、それはもう大変だった」と石垣さんは、当時を振り返る。
石垣さんの手掛けるグラスファイバー船は、漁船以外に、ガラスボート、海上観光船、もずく養殖船など幾種類にも及んでいる。
現在は、二トンの木造オイルフェンス設置作業船を造っている。木造船の良さを生かす。使用する木材は、キール材、日桧、杉などがある。厳選した木を求めて、宮崎まで探しにいくという。
船を造って今年で五八年。「苦労だけでなく、楽しいこともたくさんあった。生きている限りは造りたい」。石垣さんは静かに語った。

ダウンロード https://drive.google.com/file/d/126RVvYViNKGBk7gX9WY-XDVCpqT69ln6/view?usp=drive_link
大分類 テキスト
資料コード 008457
内容コード G000000811-0006
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第323号(2004年6月)
ページ 3
年代区分 2000年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 2004/06/10
公開日 2025/01/20