なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

最近さわがれている、鳥インフルエンザって何?

Q1. 鶏肉、卵は安全なの?
これまで、鶏肉や鶏卵を食べることにより、鳥インフルエンザに人が感染したとの報告はありません。ですから、食品衛生の観点からは、鳥インフルエンザ発生農場から出荷された鶏卵や鶏肉を回収する必要はありません。また、家畜衛生の観点から、生きた鶏等がウイルスに感染することを防止するため、鶏肉や卵の回収が必要ですが、回収を必要とする範囲については、政府としては近く専門家の意見を聴いて明確化する予定です。

○鶏卵を「生」で食べることが健康を損なうおそれがあるとの報告はこれまでありませんが、不安な方は、加熱(WHOの食中毒防止のための加熱条件:中心部70℃、瞬間)することをおすすめします。
○鶏肉は十分加熱して食べて下さい。未加熱又は加熱不十分なままで食べることは、食中毒予防の観点からおすすめできません。

Q2. 鳥インフルエンザウイルスは人へ感染するの?
鳥インフルエンザにかかった鶏と接触して、羽や粉末状になったフンを吸い込んだり、その鶏のフンや内臓に触れた手を介して鼻からウイルスが入るなど、人の体内に大量のウイルスが入ってしまった場合に、ごくまれにかかることがあることが知られています。
厚生労働省では、医療機関が鳥インフルエンザにかかった疑いのある患者を診察した場合には直ちに報告をしていただくよう体制を整備しています。鳥インフルエンザに感染したり感染が疑われる鳥と接触した後で、発熱などインフルエンザを疑う症状が出た場合には、医師にその旨を告げて受診して下さい。

Q3. 飼っている鳥や野鳥が死んでいるのを見つけた場合には?
原因が分からないまま、鳥が次々に連続して死んでしまうということがない限り、鳥インフルエンザを心配する必要はありません。原因が分からないまま、鳥が連続して死んでしまったという場合には、その鳥に素手で触ったり、土に埋めたりせずに、なるべく早く、お近くの獣医師、家畜保健所又は保健所にご相談下さい。
野鳥は様々な細菌や寄生虫を持っていたりします。野鳥が死んだ場合には、鳥インフルエンザだけでなく、こうした細菌や寄生虫が人の体に感染することを防止することが重要です。野鳥が死んでいるのを見つけた場合には、細菌や寄生虫に感染しないよう、死亡した鳥を素手で触らずにビニール袋に入れてきちんと封をして廃棄物として処分することも可能です。このような場合に直ちに相談していただく必要はないと考えられますが、不安な場合には、市町村、獣医師、家畜保健所又は保健所にご連絡下さい。

飼育者の皆さん、国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、直ちに家庭等で飼育している鳥が感染することはありません。清潔な状態で飼育し、ウイルスを運んでくる可能性がある野鳥が近くに来ないようにし、鳥の排泄物に触れた後には手洗いとうがいをしていただければ心配する必要はありません。ですから、飼育中の鳥を放したり、処分するようなことはせず、冷静に対応下さいますようお願いします。

防除対策のお問い合わせについては、役場経済課までご相談ください。
(お問い合わせ先)佐敷町経済課 TEL 947-6464

ダウンロード https://drive.google.com/file/d/1EbNujr9hVasZ53egg22VHTlPim2rxh4T/view?usp=drive_link
大分類 テキスト
資料コード 008457
内容コード G000000809-0015
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第321号(2004年4月)
ページ 12
年代区分 2000年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 2004/04/10
公開日 2025/01/20