定年退職などで会社をやめたら健康保険はどうなるかご存じですか?
すぐに再就職先の健康保険に加入する方以外は、ふたつの選択肢があります。
①引き続き健康保険の任意継続に加入します!
健康保険の被保険者期間が2か月以上ある人は、申請により退職後2年間を限度に引き続き健康保険の被保険者となることができます。
★政府管掌健保(保険者が各社会保険事務所)の加入者だった方★
浦添社会保険事務所(TEL877-0343)で、退職後20日以内(厳守)に手続きをしてください。
★政府管掌健保以外の共済組合や会社の健保組合の加入者だった方★
会社の健康保険担当者にお確かめください。
Check!
健康保険の任意継続は、今まで会社と半分ずつで負担していた保険料を全額自己負担することによって継続できる制度です。
一方、国保の保険税は前年中の所得などで税額が決まります。そのため、特に退職の年は国保の税額の方が高い場合があります。国保に加入した場合の保険税の試算はできますので、国保の窓口でもご相談ください。
退職後20日を過ぎると任意継続の手続きはとれなくなります。また、任意継続の手続きをしても、支払期限までに保険料を納めないと(厳守)すぐに資格は喪失してしまいます。
その場合は、国保の税が高くても国保に加入しなくてはならなくなります。
②国民健康保険(国保)に加入します!
加入手続きに必要なもの
①健康保険の資格喪失証明書 ②印かん ③国保の保険証(国保加入世帯の場合)
④年金証書(国民年金以外の厚生もしくは共済年金受給者)
Check!
加入届出が遅れるとこんなトラブルが…
○○年9月に会社をやめて、翌年の△△年6月に国保の加入届出をした場合、保険税は会社をやめた○○年9月分から発生します。
しかし、届出をしていなかった期間の医療費は全額自己負担となってしまいます。
そうならないためにも、届出は14日以内にしましょう。
問い合わせ 健康課 TEL 947-2782
3月には保険証の切替があります。保険税はできるだけ2月中にお支払いください。
ダウンロード | https://drive.google.com/file/d/1bVJt18oz20xAcru0eAtXW99EOENQxpOt/view?usp=sharing |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008456 |
内容コード | G000000803-0015 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第319号(2004年2月) |
ページ | 8 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2004/02/10 |
公開日 | 2025/01/20 |