なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

住民基本台帳ネットワークシステム

【住民票の写しの広域交付】
全国どこの市区町村でも自分の住民票の写し(戸籍の表示を省略したもの)が取れるようになります。

現在、住民票の写しの交付は、住んでいる市区町村でしか受けられません。
住基ネットを活用して全国の市区町村間で住民票の情報のやり取りができるようになることにより、全国どこの市区町村でも、住民基本台帳カード、運転免許証などを市区町村の窓口で提示することによって、本人や世帯の住民票の写し(戸籍の表示を省略したもの)の交付が受けられるようになります。

【転入転出手続の簡素化】
住民基本台帳カードの交付を受けている場合、転出届を郵送で行うことにより、引越の手続で窓口に行くのは転入時1回だけで済みます。

現在、引越しの場合には、まず、住んでいる市区町村に転出届を行い、転出証明書の交付を受けた上で、引越先の市区町村に転入届を行う必要があります。
住民基本台帳カードの交付を受けている場合は、確実な本人確認ができるため、一定の事項を記入した転出届を郵送で行い(この場合の転出届は、近い将来、インターネットで行うことも可能となる予定です)、住民基本台帳カードを引越し先の市区町村の窓口で提示して転入届を行うことにより、引越しの場合に窓口に行くのが転入時の1回だけで済むようになります。

住民基本台帳カードの登場
○カード内に記録されている住民票コードにより、住基ネットでの本人確認に利用
できます。
→住民票の写しの広域交付、転入転出手続の簡素化、法令で住基ネットの利用を認められた事務での本人確認に活用
○公的個人認証サービスの秘密鍵、電子証明書の保存用カードとして利用できます。
○写真付を希望した場合は、公的な証明書として利用できます。
○市区町村の条例で規定する独自のサービスに利用できます。
(例)証明書自動発行カード、施設予約カード等

昨年、住基ネット第1次サービスの稼働に伴って住民票コード通知を各世帯に郵送しましたが、配達時不在により返戻された一部の世帯の通知書を住民課で保管しております。受け取りがまだの方は、住民課窓ロにてお受け取りください。その際、身分証明書と印鑑をご持参ください。
            問い合わせ先 住民課 TEL947-6201

ダウンロード https://docs.google.com/uc?export=download&id=1rcdvjInfnfvo542gWROQLySCrL_WbEVZ
大分類 テキスト
資料コード 008456
内容コード G000000797-0013
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第313号(2003年8月)
ページ 6
年代区分 2000年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 2003/08/10
公開日 2023/12/18