国民健康保険税(国保税)は、国保の被保険者としての資格を得た月、例えば職場の健康保険を抜けたり、他の市区町村から転入した月の分から納めます。
例えば
6月に会社をやめ、9月に国保加入の届け出をした人の場合
保険税は国保の資格を得た6月までさかのぼって納めます。また、届け出をした9月まで保険証がありませんから、届出日から14日(届出日も含む)より前に、医療機関などでかかった費用は、全額自己負担になります。
保険税の納付は世帯主の義務
世帯主本人が職場の健康保険などに加入している場合でも、世帯内に国保の被保険者がいる場合は、保険税納付の義務は世帯主にあります。ただし、その場合の保険税額には、世帯主の所得は反映されていません。
過年度分の保険税について
保険税は、毎年4月から翌年3月までを年間の保険税として計算するため、例えば1月に国保に加入しなければいけなかったのに4月以降に届け出たような場合には、3月分以前の保険税は現年度の4月分からの保険税とは別に計算します。これを過年度(そ及)分の保険税といいます。
年度の途中で加入・脱退した場合の保険税
年度の途中で加入・脱退した場合は月割りで計算します。
途中で加入した場合 年間保険税×加入した月から3月までの月数÷12
途中で脱退した場合 年間保険税×4月から脱退した前月までの月数÷12
保険税は必ず納期限内に納めましょう
保険税を長い間納めないでいると、次のような措置がとられることがあります。
どうしても納付が困難なときは早めに国保担当窓口に相談しましょう
問い合わせ 健康課 ℡947-2782
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1T-WZ57QB2G7Vrr_fYXSOYr5g0IWw6IxF |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008455 |
内容コード | G000000783-0015 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第303号(2002年10月) |
ページ | 12 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2002/10/10 |
公開日 | 2023/12/18 |