なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

新学校長に聞く!!(馬天小学校、佐敷小学校)

生きる力の育成を馬天小学校長宮城鉄男
4月から馬天小学校に赴任した宮城校長にインタビュー。
Q 校長としての抱負をお聞かせ下さい?
週五日制の導入に伴って新しい教育がスタートしており、時代にマッチした学校教育をし
ていきたいですね。学力低下が叫ばれる中、何か困難にぶつかったときに解決していける
能力、何にでも情熱をもって打ち込んでやれる人を育成していきたいですね。
Q 学校教育の充実強化について?
教員が一丸となって組織体制の充実を図っていくことが大切です。また、できない子につ
いては、補習授業や居残り学習を取り入れたり、家庭学習を習慣化することも大切です。
馬天小学校では、昨年より絵本の読み聞かせを取り入れて大変反響を呼んでいます。
Q 馬天小学校について?
馬天小学校は今年創立20周年を迎えます。
これを機会に学校の周りの遊休地を利用した遊歩道や、せせらぎ、体験学習のできる田ん
ぼなどを整備し、地域の人が学校に自由に出入りできるよう、学校を公園化することが夢
です。
母校愛をたいせつに 佐敷小学校長 小波津俊一
同じく4月から佐敷小学校に赴任した小波津校長に聞きました。
Q 佐敷小学校は今年創立120周年を迎えますが、どんな思いがありますか?
120年の大きな節目をきっかけに子どもたち、卒業生、地域のひとたちに母校愛、学校愛
を育んでいってほしいですね。先人の築いた豊かな歴史をかえりみて、子どもたちが夢や
希望を大きく持ってもらいたいですね。
Q 新校舎について?
平成13年2月からですが、新校舎になって、心機一転IT教室を完備しました。情報化社会
において、子どもたちのパソコン活用能力を育てていきたいものです。
屋外環境については、現在ビオトープ池を整備中ですが、これは、理科の授業、総合学習
、ふだんの遊びのなかでの自然体験ができますね。
Q 座右の銘は?
やってみせて、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ…山本五十六(
いそろく)。
職員にもそうですが、子どもたちにも無言の教えです。ほめることもまた大事なことです

ダウンロード https://docs.google.com/uc?export=download&id=1-vGoJx44G_5yr8PjepKEFHqTZUsPe8eN
大分類 テキスト
資料コード 008455
内容コード G000000779-0004
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第299号(2002年6月)
ページ 3
年代区分 2000年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 2002/06/10
公開日 2023/12/18