国は、すべての国民が健康で明るく元気に生活できる社会の実現を図るため「健康日本21」を掲げています。その内容は、早死にを減少させ、痴呆や寝たきりにならない状態で生活できる期間(健康寿命)を延伸させようという目標に向けた健康づくりの指針です。それを受け、わが佐敷町でも、昨年、健康の町宣言を行い、次の8つの健康づくり推進目標を掲げました。
〈佐敷町健康づくり推進目標〉
一、朝食を毎日食べよう!
一、塩分を控えよう!
一、週二~三回の運動をしよう!
一、質の良い睡眠をとろう!
一、適正な体重を維持しよう!
一、喫煙を控えよう!
一、過度の飲酒をしない!
一、趣味・生きがいを持とう!
〈佐敷町の健康の実態は?〉
今年4月の住民検診の際行われた生活習慣調査の結果がまとまり、そこから、わが町成人のライフスタイル健康度の実態が明らかになりました(540人に調査)。
この調査結果から、中年層に
①肥満が多い②甘味料の摂取が多い③外食利用が多い④朝食欠食率が高い⑤間食が多い⑥運動習慣が少ないことが分かりました。これに対し、食生活改善意識は中年層に高く、何らかの問題点を自覚していることも分かりました。
四十代~六十代の中年層は、まさに働き盛りです。肥満は、心臓病や糖尿病、痛風などいろんな生活習慣病を引き起こします。今一度、食生活や運動など日頃の生活習慣を見直し、『自分のライフスタイルにあった健康づくり』例えば、朝食をきちんととる、外食を控える、間食を減らす、ウォーキングを始めるなど、出来るところから始めてみませんか。
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1cgKoKwJPtE9RdsUT6q3NM4ELQLtQE8mR |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008454 |
内容コード | G000000768-0010 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第292号(2001年11月) |
ページ | 6 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2001/11/10 |
公開日 | 2023/12/15 |