精神障害を理解しよう~専門家の講話から~
8月10日、17日に南部保健所主催による精神保健福祉教室フォローアップ研修会が行われ、地域の保健福祉関係者など多くの方が参加されました。
講話「精神疾患の基礎知識」
10日は、文化センター集会室にて、南山病院の田村芳記医師の講話、病気を理解するために「精神疾患の基礎知識」を聞きました。
精神の病気の本体は、脳の神経機能の働きの乱れ。性格的な偏りや神経症と言われるものから、精神分裂病などの「内因性」精神病、事故などで脳に損傷を受けて起こる脳器質性精神病など、広い意味でいろいろあります。
〈誰でもなりうる病気・分裂病〉
精神科の病気の中でも最も重要な病気は分裂病です。それは、一番患者の数が多いうえに、再発を繰り返したり、様々な障害をもたらしたりすることが多いからです。
原因は不明で、生活上のストレスなどいろいろな要因が複雑に絡んで発病すると考えられています。
受験や就職、人間関係のトラブルや失恋などストレスがかかりやすい青年期に発病しやすいとされ、つまり誰でもなりうると言えます
〈病気の段階や症状〉
病気の段階、症状にもいろいろあります。病気の勢いが激しいとき(急性期)には、幻聴(空耳が聞こえたり、感じる「悪口を言われる」「いろいろ話しかけられる」)や、妄想(実際にはあり得ないことを信じる「狙われている」「自分は神だ」)がみられたり、考えがまとまらない(支離滅裂)、気分が不安定で落ち着かないなどの行動が見られたりします。
病気が慢性化すると、何もやる気が起きない、何となく生活の生き生き感がない、人と接するのを嫌うなど生活していく上で支障が出てきます。
症状がひどい時にはもちろん治療を必要としますが、病気によりもたらされる様々な障害が、実は大きな問題になっていて、障害者を取り巻く地域や行政の役割が重要となってきます。
講話「障害をもちながら地域で生活すること」
二回目の17日には、老人福祉センターに精神医学ソーシャルワーカーの安里干代子さんを迎えて、「障害をもちながら地域で生活するということ」~精神障害者との関わりを通して~と題した講話を聞きました。
精神医学ソーシャルワーカーとは、簡単にいうと精神障害に関していろいろな相談や諸活動をする人です。日本では最近から国家資格が認められるようになり、安里さんは沖縄県では初めての方です。
〈精神保健福祉法の歴史〉
講話では始めに精神保健福祉法の歴史に触れました。当初は医療の不足や経済的にも貧しく、また精神障害者に対する差別、偏見などから私宅監置も行われ、法でもそれが認められていました。そして引き起こされた凶悪な事件が精神障害者であったということで、人間的な扱いをされなかったり、病院の中で収容する方向へ対策が掲げられてきました。
「恐い」「何をするかわからない」といった病気のイメージが、そうせざる得なかったはいえ、一要因としてこれまでの歴史があったことは悲しいことです。社会に受け入れられるまで本人や家族、関係者の絶え間ない長い道のりがあったことと思います。
〈障害をもって生活すること〉
しかし精神の病気による「障害」の側面がやっとわかってきて、遅々ではありますが、対策も前進してきました。薬だけでは改善しにくい症状、能力の変化が生活面での「障害」となっていること、「障害」をもちながら生活することの大変さがわかってきたのです。
病気により疲れやすかったり、何もやる気がなく、判断力も鈍ってくるとどうなるでしょう?食事や入浴など身の回りのことさえ億劫になります。仕事では時間がかかり、働くことが難しくなってきます。勉強だって頭に入りません。
他人と生活する上でぶつかったりして社会生活も厳しくなっていきます。ますます人との関係の煩わしさから引きこもり、自閉傾向になってやがて孤立していきます。
そんな時、理解してくれる家族、友人、仲間がいなかったとしたら…、働く場が失われたら…?人は一人では生きていけません。
〈障害者が安心して暮らせる街〉
精神障害者が安心して暮らせる街づくりの四つの柱は、適正医療の場の確保、生活の場の確保、経済基盤、就労の場の確保。求められているのは、「病気」「障害」の両方への支援ということになります。
安里さんは精神障害者との関わりとして事例を挙げ、「普通につき合えばよい」「相手の話をよく聞くこと」「薬を飲み続けることの心理的負担を理解しよう」など、話されました。さて、私たちが身近で支援できることにはどんなことがあるでしようか。
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1WHHR2Dno7cqFQZvu_BOKlxcZ7Os1ct78 |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008454 |
内容コード | G000000767-0017 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第291号(2001年10月) |
ページ | 11 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2001/10/10 |
公開日 | 2023/12/15 |