「私の若いころは、学校を卒業したら紡績工場で働くと言って、14、5歳から内地(本土)に
行くのがほとんどでした。」
字佐敷在住 小谷静さん(82才)
私の生まれは、字手登根です。字佐敷の人の嫁になって来ています。
実家の屋号はイズミグヮーメー。両親の名前は、玉城源助、カマと言います。きょうだい
は二男三女で、合わせて五人でした。私は一番下です。五人のうち、長男は30歳くらいで
亡くなって、次女姉はブラジルに移民し、向こうで今も元気です。一番上の長女姉と私は
、年が20も離れていました。この姉は金城ウシという名前で、ずい分長生きしましたが、
五年前に98歳で亡くなったんです。
私の若いころは、学校を卒業したら紡績工場で働くと言って、14,5歳から内地(本土)に行
くのがほとんどでした。募集人があちらこちら回って、紡績に行きたい人を探していまし
た。家にいても農業の手伝いだから、私も学校を卒業したら行きたかった。だけど親はど
うしても、内地には行かさない、と言って反対していたんです。
そうしているときに、大阪にいた義兄(長女姉の夫)が子どもを面会させに帰ってきていま
した。それで私も意地をはって義兄に頼み、一緒に連れて行ってもらうことになりました
。
向こうに着いてしばらくは、堺の長女姉の家に居候しました。仕事はゆっくり探しなさい
、という言葉に甘えておりましたら、突然私をたずねて同じシマの知り合いが姉の家にや
って来ました。その人は私より3,4歳上の人でしたが、自分も大阪で働きたいと、住所だ
けを頼りに来たわけです。姉夫婦の厚意でその人もしばらく私と一緒にいることになりま
した。
でもいつまでも遊ぶわけにはいきません。私はその人と二人、姉の家を出て、和歌山の和
歌山紡績中ノ島工場という所に行きました。ところがそこで一、二か月働いていると、義
兄が心配して迎えに来たので、また堺に戻ってしまいました。
堺には、福島紡績という大きな会社がありましたよ。でもそこは新前はとらないと言って
いました。
その後私が勤めた所は姉の友だちが紹介した、大和川紡績という会社でした。姉の家から
近かったけれど私は寮に入りました。
寮は16人一部屋で、ほとんど沖縄の人でした。
私のように若い人から年とった人まで。同じ沖縄でも国頭の人の方言は、よく分からなか
ったです。仕事はリングの方に回されて、先輩の見回りさんにも助けてもらって何とかや
っていたんですけどね。
紡績という所は綿ぼこり、ゴミがひどいわけです。
やっぱり仕事もきついから、そのうち生理不順になってしまいました。「ここは水があわ
ない。体をこわさないうちに帰ろう」と、姉とも相談して、それで二か年ぐらいで帰って
来てしまいました。給料は少ししかもらってなかったですが、親戚にタオル一枚ずつとか
石けんとか、おみやげを買って来ましたよ。
自分の着物も少しは買えました。
帰郷後、私は19歳で字佐敷の津波友信と結婚し、二男二女の子どもができました(長男は七
か月で死亡)。ところが昭和19年(1944)、私たちは内地疎開、夫は防衛隊。宮崎県鞍岡の山
の中で二年間過ごしましたが、終戦の年に1歳の次女を亡くしてつらかったです。そして
帰ってきたら夫も戦死していました。
その後私は縁あって、小谷森亀と再婚しました。子や孫たちもたくさんできて、今は幸せ
です。
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1WB3FkcNt7pNC3-ICH3UnNX1M375x1ukA |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008454 |
内容コード | G000000764-0004 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第288号(2001年7月) |
ページ | 4 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2001/07/10 |
公開日 | 2023/12/15 |