「私の国籍は日本である。ペルーに来た頃は、永住のつもりはなく、十年ぐらいしたら帰
国する予定であった。」
ペルーリマ市 故・知念鶴清さん(享年87才)
私は知念鶴七、母カマの長男として1913年(大正2)、当時の佐敷村外間で生まれた。きょ
うだいは全部で六男三女の九人であったが、健在なのは私のほか、沖縄にいる二人の妹だ
けである。
生家の屋号はミーヤシチグヮーと言った。私は佐敷尋常高等小学校を卒業後二年間、父の
仕事を手伝い、家で農業をした。馬も飼っていたので、草刈りは私の日課であった。
ペルーに来たのは私が十六歳の時である。先に渡航していたおば与那城カマの呼び寄せ移
民として、私は一人で沖縄を発った。目的は金もうけのためである。しかし私は当時まだ
16歳の子どもだったので、最初のころは金もうけに来たのか、遊びに来たのか、自分でも
よく分からないくらいであった。
1929年(昭和4)5月、ペルーのカヤオ港に着いた。早速リマ市ビクトリア区に行き、そこで
おば与那城カマの経営する果汁店の店員として、約6か月間働いた。
その後、同じリマ市のポインテカイエ・アベニーダプロシアに移り、自分の果物店を経営
するようになった。この仕事は十五年続けた。1940年(昭和15)5月13日、ペルーで排日暴
動があり、多くの日本人が打撃を受けたが、幸い私の店は略奪を免れた。太平洋戦争中の
一時期、リマ市内バランコで、トラックの運送業に従事したこともあった。
戦後は友人の助力で養鶏業をはじめ、二千から三千羽の鶏を飼った。土地は他府県出身の
日本人移民から借りていた。約二十年間この仕事をして、1972年頃からは隠居の身である
。
私は27歳の時、4歳下のペルー人女性と結婚した。子どもは四男一女の五人である。子ど
もたちも成長してそれぞれ結婚し、現在では孫12人、ひ孫が3人いる。ペルー人の妻は沖
縄料理もできるが、それは私の方がうまい。
ことばはすべてスペイン語である。子どもたちは冲縄方言だけは少し聞けるが、話しはで
きない。私は若い時にペルーに来て店員をしたので、金の計算や会話などのスペイン語は
できるようになったが、書くことはできない。最初の頃は仕事で道を歩いている時でも、
看板などを見るとペルー人に「何と書いてあるのか」、と積極的に聞いたりしてスペイン
語を覚えたものである。
戦前、郷里に送金していた。戦後も一度、終戦直後の何もない時代に約三百ソーレス(約二
百ドル)送った。
1970年(昭和45)、渡航後初めて親戚訪問のため一時帰国した。41年ぶりの郷里に、昔日の
面影はなかった。二度目の帰国は1993年、その時に祖先の位牌をもってきた。
私の国籍は日本である。ペルーに来た頃は永住のつもりはなく、十年ぐらいしたら帰国す
る予定であった。昔の沖縄では、百円貯めるのも並大抵ではなかった。そのため皆、出稼
ぎをしたものだ。
ペルーの排日感情は、1940年から太平洋戦争中特に激しかった。以前より薄れてはいるが
、現在でも排日はあると思う。冲縄に帰りたい気持ちはあるが、土地も家もないので、子
や孫たちのいるここで永住するしかないと思っている。
※調査年月日1994年9月14日
(調査員石川友紀)
知念鶴清さんは昨年亡くなられたとのことです。
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1k466T0B5o3jCo8Q5E010v3pNJ1FV6NO2 |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008454 |
内容コード | G000000763-0006 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第287号(2001年6月) |
ページ | 4 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2001/06/10 |
公開日 | 2023/12/15 |