なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

保健婦だより あなたの健康づくりどうしてますか?

『健康』と言えば、皆さんはどういった状態を思い浮かべますか?
「大きな病気をしていない」「よく眠れる」「心配事がない」「元気に遊べる」等々。また、「一病
息災」「聴こえは悪くなったが、おいしいものが食べれて、ちゃーがんじゅうです」というお
年寄りもいます。
一口で『健康』といっても、考え方、年代、健康レベルによっても、そのイメージにはかなり
差があるようです。
では、『健康法は』と言えば、どういうことをあげますか?
「毎日歩け歩けをしている」「腹八分」「定期検診を受ける」と、意識的に健康づくりを心がけ
ている人。「よく寝て、食べて、動いて、普通に生活している」「人とゆんたくするのが好きだ
から、自然と呆けないんじゃないかな」と、何気ないことが健康になっているという人。「ま
ぁー健康だから、特に考えたことがない」と自負できる人。『健康づくり』も人さまざまで
す。
〈健康イコール病気がない?〉
生活水準の向上、高度医療の発達等により、日本人の平均寿命は、今や世界一です。
無病息災が健康と言われていた時代から、一病息災へと、健康の概念にも少しずつ変化が出

てきました。「長命でも寝たきりや痴呆にはなりたくない」「一病もって初めて健康に注意す
る」等。また、体は何ら異常が無くても、気分がいつも憂うつだと思えば、健康とは言えませ
ん。
〈生活習慣病の誕生〉
病気の形態も、結核や伝染病で死亡することが多かった時代に比べ、今日では、「がん」「脳卒
中」「心臓病」といった三大死因での死亡率が大きくなっています。このような病気を発症
に導く、肥満、糖尿病、高血圧といった、いわゆる生活習慣病が注目されるようになりました

遺伝や環境要因の他、飽食、機器の発達による運動不足、競争社会によるストレスといった
生活習慣や行動様式の変化が大きな要因であることは否めません。
〈生活習慣病は個人の問題?〉
例えば、肥満というと、「食べ過ぎ・飲み過ぎ」「運動不足」「意志が弱い」などのイメージを持
つ方が多いと思われます。
成人病という名称が生活習慣病へと変わった頃にも、個人の問題が強調されたようで、肩身
の狭い思いをした方もいるのかもしれません。確かに、生活習慣病は、「本人の生活習慣によ
ってかかる病気」というイメージがありますが、逆に、生活習慣のあり方によって防げる病
気も→良い生活習慣によって、病気とうまく付き合えるようになったともいえるのです。
〈健康づくりは、人づくり・地域づくり〉
肥満者が肥満でいられる状況はどんなことが考えられるしょうか。「飲み過ぎ」なら飲んで
しまうきっかけは?「運動不足」なら運動できない状況は?その生活背景が、健康を支えるカ
ギになっていることがあります。
知人・友人が多く、模合の多いKさんは、付き合いも良く、うまく断れない性格です。また、夜
も遅くまで働くので、外灯のない道をジョギングするのは、怖くてできません。
健康づくりは、本人の努力だけではどうしても解決できないこともあります。うまく酒宴を
断る方法を身につけ、また、それを受け止めてあげる仲間がいて、外灯がつくと、ちょっとや
ってみようか、という気持ちになるかもしれません。
このように、健康づくりは、個人はもちろん、それを支える仲間や環境、地域づくりといった
ことが要求される時代にきています。
〈自分の健康状態を知ろう〉
体調、気分、血圧、体重、便の状態、肌の活気…。毎朝簡単にできる健康チェックは、いろいろ
あります。また、定期的に健診を受けることで、血液や臓器といった体の中をみたり、体力測
定で運動能力をみるなど、自分の健康状態を知る機会をもちたいものですね。
きっと、自分の体が愛おしく思えてくることでしょう。

ダウンロード https://docs.google.com/uc?export=download&id=1-q0FkndXLpFpLBspqcd3I12JvNgsq1y8
大分類 テキスト
資料コード 008453
内容コード G000000756-0009
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第284号(2001年3月)
ページ 7
年代区分 2000年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 2001/03/10
公開日 2023/12/15