なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

保健婦だより 暑さ対策は万全に 熱中症に気をつけよう

暑い日射しの下、子どもたちは元気に遊びまわり、ジョギングや農作業に精を出している人も見かけます。

〈熱中症とは〉
人間の体温は、通常36度~37度(わきの下測定)あります。しかし、高温・高熱環境の中で、長時間労働やスポーツなどをすると、身体の熱調節がうまくいかず、めまい、吐き気などの症状を起こします。そして、生命の危険を伴う状態になることもあります。
このような高温・高熱条件による急性障害を総称して、熱中症と呼びます。

〈熱中症の状態〉
・熱虚脱…皮膚血管が拡張し、血圧低下、脳が酸素不足の状態。めまい、失神などをおこす。
・熱疲労…水分や塩分が多量に失われた脱水の状態。口渇、疲労感、吐き気などをおこす。
重症になるにつれ精神機能が鈍ったり、歩行困難などの症状が表れる。
・熱けいれん…大量に汗をかいた時、体内の水分、塩分のアンバランスにより生じる。
水分だけを取り、体内の塩分濃度が下がった場合、痛みを伴ったけいれんがおきる。
・熱射病…体内で作られる熱量が、汗などで出ていく熱量より多くなり、体内に熱がこもった状態。めまい、けいれんなどの症状から、突然の異常な体温上昇、汗が止まる、意識障害などをおこす重篤な熱中症。炎天下でかかった場合、一般に日射病と呼ばれる。
〈たとえばこんな時、こんな場合に注意〉
・炎天下でのスポーツ(サウナスーツを着てのジョギングも注意)、長時間労働。
・風通しのない閉めきった室内での作業。
・浜辺での甲羅干し・車の中(特に乳幼児は危険)
気温は低くても湿度が高いと、汗が蒸発せず熱中症になる恐れがあります。普段から暑さに慣れていない人が体調不良の時、体温調節機能が未熟な乳幼児、体内の水分量が少ない高齢者などは要注意です。

〈症状が見られたら…〉
・皮膚の熱感、乾燥がある→体全体を冷やす。風通しが良い日陰で休ませる。
・平熱で皮膚は冷たい(熱疲労の場合)→頭や首などを部分的に冷やす。
・言葉がおかしかったり、意識がもうろうとしている→緊急処置が必要。救急車を呼ぶ。直ちに身体を冷やす(全身に水をかける、ぬれタオルをあてる、衣服をゆるめて風を仰ぐ)。
熱中症の症状が見られたら、とにかく、熱を放散させる。失われた水分・塩分を補給すること(スポーツ飲料が適。塩を少量与えても良い)。
また、熱中症にならないよう、こまめに水分を取る。環境に気をつけることで、予防に心がけることが大事です。暑い夏をうまく乗り切ろう。

ダウンロード https://docs.google.com/uc?export=download&id=1R2iFChbMjVhT_aowQRm8jO_Ye668gFCl
大分類 テキスト
資料コード 008453
内容コード G000000749-0009
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第277号(2000年8月)
ページ 7
年代区分 2000年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 2000/08/10
公開日 2023/12/14