介護保険で利用できるサービスと支給限度額は?
介護保険で利用できるサービスは、居宅(在宅)と施設サービスの二つに分けられます。さらに、居宅(在宅)サービスは、通所・訪問系サービスは、(①~⑦)と、短期入所系サービス(⑧~⑨)の2つに区分されます。
居宅サービス
通所・訪問系サービス
①訪問介護(ホームヘルプサービス) ②訪問入浴介護 ③訪問看護
④訪問リハビリテーション ⑤通所介護(デイサービス)
⑥通所リハビリテーション ⑦居宅療養管理指導
1か月に利用できる訪問・通所系サービスの限度額
要支援 61,500円 要介護1 165,800円
要介護2 194,800円 要介護3 267,500円
要介護4 306,000円 要介護5 358,300円
短期入所系サービス
⑧短期入所生活介護(老人ホームヘの短期入所)
⑨短期入所療養介護(医療施設への短期入所)
認定有効期間(6か月)に利用できる日数要支援 7日 要介護1 14日 要介護2 14日
要介護3 21日 要介護4 21日 要介護5 42日
その他のサービス
⑩福祉用具貸与
⑪痴呆対応型協同生活介護(グループホーム、要支援の方は利用できません)
⑫特定施設(有料老人ホーム、経費老人ホーム)入所生活介護
⑬福祉用具購入費の支給…排泄や入浴に使われる用具で、要介護度にかかわらず利用
できます。
腰掛便座・特殊尿器・簡易浴槽・入浴補助用具・移動用リフトのつり具
限度額は、1年間につき10万円
⑭住宅改修費の支給…家庭での手すりの取り付けや段差の解消などの小規模な住宅改修の費用で、要介護度にかかわらず利用できます。
廊下や浴室の手すり設置・段差解消のためのスロープ設置・すべり防止のための床材変更・扉の取り替え(引き戸に変更)などの小規模な改修。 限度額は、20万円、原則として1回 (引っ越した場合や、要介護度が3段階以上重くなった場合は、再度受けられます)
施設サービス
指定介護老人福祉施設(特別用語老人ホーム)
寝たきりや痴呆性老人のための介護施設
要介護1 7,960円 要介護2 8,410円 要介護3 8,850円
要介護4 9,300円 要介護5 9,740円 (1日の利用料金)
介護老人保健施設(老人保健施設)
在宅への復帰を目指すリハビリテーション施設
要介護1 8,800円 要介護2 9,300円 要介護3 9,800円
要介護4 10,300円 要介護5 10,800円 (1日の利用料金)
指定介護療養型医療施設(療養型病床群)
介護保険で入院できる医療施設
要介護1 11,260円 要介護2 11,700円 要介護3 12,130円
要介護4 12,560円 要介護5 12,900円 (1日の利用料金)
問い合わせ 福 祉 課 947-6219
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1DtSbpgdIT-AZBzSIzto3fmtHJF8jX1Gd |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008453 |
内容コード | G000000748-0010 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第276号(2000年7月) |
ページ | 5 |
年代区分 | 2000年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 2000/07/10 |
公開日 | 2023/12/14 |