なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

“結いマール納付でつなぐ国保の輪”

11月は「国保事業安定化推進月間」です
国民健康保険税は必ず期日通りに納めましょう

保健税は被保険者となった月から
保険税は被保険者となった月から課税されます。
被保険者となった月とは、市町村で被保険者の届出をしたときでなく、他市町村から転入してきた日、あるいは職場の健康保険をやめた日など、加入資格の発生した日です。届出が遅れると、さかのぼって保険税を納めなければならない場合があります。

保健税課税の基準
国保の場合、町のその年度の医療費の総額を推計し、その額から国庫負担金などを控除した額を各世帯に割り当てます。
割り当てる際の基準となるのは
1その世帯の所得及び固定資産税を基準にした応能割
2被保険者1人当たり、あるいは1世帯当たりいくらという定額を割り当てる応益割の
二つです。
低所得の世帯は応益割を減額する措置がとられています。

問い合わせ
健康課 TEL947-2782

ダウンロード https://docs.google.com/uc?export=download&id=15XdHu-4PsJgMITZl6l97ShQuIMTDisl-
大分類 テキスト
資料コード 008452
内容コード G000000736-0016
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第268号(1999年11月)
ページ 9
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1999/11/10
公開日 2023/12/14