なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

知ってる?介護保険 Part4

介護サービスを受けよう!
介護保険で受けられる介護サービスには、施設に入所し介護を受ける施設介護サービス(要介護者対象)と、自宅で介護を受ける在宅介護サービス(要支援者・要介護者対象)があります。

在宅介護サービス
●訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーが家庭を訪問、入浴・排せつ・食事などの介護や、掃除・洗たく・調理などの家事を援助します。
●訪問入浴介護
入浴が困難な人の家庭を訪問、入浴の介助をします。
●訪問看護
医師の指示で看護婦や保健婦が家庭を訪問、医学的処理や看護を行います。
●訪問リハビリテーシヨン
医師の指示で理学療法士や作業療法士が家庭を訪問、リハビリを行います。
●日帰りリハビリテーシヨン(デイケア)
老人保健施設や病院などで、食事、入浴、機能回復訓練などを行います。
●居宅療養管理指導
かかりつけの医師、歯科医師、薬剤師などが家庭を訪問、療養上の管理や指導をします。
●日帰り介護(デイサービス)
デイサービスセンターで、食事、入浴、レクレーションなどで、心身機能の維持・機能訓練を行います。
●短期入所生活介護(ショートステイ)
寝たきりの高齢者を介護している人が、冠婚葬祭や病気・旅行など一時的に介護できないときに、特別養護老人ホームなどで介護を行います。
●短期入所療養介護(ショートステイ)
自宅で医学的療養の必要な高齢者を介護している人が、一時的に介護できないときに、病院で療養介護を行います。
●痴呆対応型共同生活介護(痴呆性老人のグループホーム)(要介護者対象)
痴呆のある高齢者が、必要な介護や生活援助を受けながら少人数で共同生活を営み、機能回復をめざします。
●有料老人ホーム等における介護
有料老人ホームなどに入所している介護が必要な高齢者に対し・機能回復訓練や介護を行います。
●福祉用具の貸与・購入費の支給
特殊ベッド・車いすなどの貸し出しや、貸し出しできない福祉用具などの購入費を支給します。
●住宅改修費の支給
玄関や廊下、風呂場などへの手すりの設置や段差解消のための改修費用などの費用を支給します。

施設介護サービス
●介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
在宅で介護を受けるのが困難で、常時介護が必要な人の施設
●介護老人保健施設
(老人保健施設)
病気の治療は終わった人に、リハビリや看護などを行い、家庭に戻ることをめざして一時的に入所する施設
●介護療養型医療施設
(療養型病床群)
(老人性痴呆疾患療養病棟)
(介護力強化病院)
治療よりも長期にわたる療養介護が必要な人の施設

介護保険は、平成12年4月スタートです
問い合わせ福祉課TEL947-6219

ダウンロード https://docs.google.com/uc?export=download&id=1PscwbLAXrwIZDAy08cpds0Jhqa_mutaN
大分類 テキスト
資料コード 008452
内容コード G000000735-0003
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第267号(1999年10月)
ページ 3
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1999/10/10
公開日 2023/12/14