なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

保健婦だより ご存じですか?健康手帳

「健康手帳を活用してますか?」
という質問に「どうやって使うか分からない」「住民検診の時に持っていくだけ」という声をよく耳にします。
〈健康手帳って何?〉
健康診査の記録や、健康の保持のために必要なことを記載し、自らの健康管理と適切な医療を受けるための手帳です。老人保健法という法律に基づいて40歳以上の医療を受ける方又は希望者の方に交付しています。
その主な内容は、
①健康診査の記録
②健康教育、健康相談、機能訓練、及び訪問指導の記録
⑤生活習慣病予防及び老後の健康の保持のために適切な医療に関する知識
などです。
妊婦さんになると、お母さんと生まれてくる子どもの健康を守るために母子健康手帳が交付されます。老人保健法に基づく健康手帳は、いわば健やかな老後を送るための大人版の手帳といえます。
〈どういう風に使えばいいの?〉
検査の結果や注意事項、体重や血圧の測定結果など、自由に記載して結構です。あなた自身の日常の健康管理に生かすことが大切なのです。

平成10年6月の住民検診(もれ者)の時に、健康手帳に関するアンケートを行いました。(対象者:202人)

その結果の主な内容は以下のとおりでした。
○健康手帳を活用している人は47.5%
○活用内容については
・検診結果や血圧の記録管理58.3%
・健康相談などの保健事業に持参56.3%
・病院受診時に主治医に見せる30.2%(重複回答)
○活用していない理由については
・活用方法がわからない39、6%
(説明を受けたことがない)
つい忘れる31.7%
活用の必要がない9.5%

健康手帳の意義や活用法、必要性について、もっと周知していくことが課題にあげられました。また、手帳が使いづらいなど、今後の検討についての意見もありました。アンケートにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

現在、役場では70歳到達された方(老人医療受給者証交付対象者)へは、老人医療受給者証交付時に、その他の方については、検診などの場で、健康手帳の説明を行っています。
「健康手帳を活用していますか?」と聞かれたら、皆さんが工夫されていることやご意見など、ぜひ聞かせて下さいね。

こんな使い方をしていたぞ!
血圧が不安定なTさん
血圧を測るたびに記録しておく

自分の血圧の変動がわかった。
医師に見せて薬が必要か
否かみてもらった。

毎年検診を受けているYさん
手帳には気になる検査値を毎年記入
(結果通知書も別にしっかり綴ってある)

前回の結果と比べ、検査値が下がっていて嬉しく思った。

生活習慣病がそろそろ心配なKさん
手帳に記載されている豆知識を健診の順番待ちの際に読む

年に1回は自分の体を見つめ直す機会にしている。

日記帳代わりにしているMさん
1年前ウォーキングし始めた頃の決意が書いてある↓
初心を思い出し、また始めてみようかなとやる気が出た。

ダウンロード https://docs.google.com/uc?export=download&id=19WsHXLJuehj-9dluZUw9XmoiFX8dcacH
大分類 テキスト
資料コード 008452
内容コード G000000732-0008
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第264号(1999年7月)
ページ 7
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1999/07/10
公開日 2023/12/14