佐敷町と町婦人会主催の初めてのフリーマーケットが、3月28日、町文化センター駐車場を会場に開催されました。
このフリーマーケットは、家庭では不要になったものを、それを必要としている人に販売することで循環型社会をつくること、ごみを減らすことを目的に行われました。
「車から段ボールに入れてきた品物を降ろすと同時に、これ開けて見てもいいですか、って声掛けられたよ」「自分ではいらないけどもったいなくて家に置いてあったけど、意外と売れたさー」
売る人も買う人も楽しそうな様子でした。
これを機会に、リサイクルについて、ごみを減らす生活について考えていけたらいいですね。
ごみを減らす3つのR
Reduce(リデュース)
ごみを出さない暮らしを心がけること。ごみの発生を抑えること。
○過剰包装は避ける。
○買物袋を持参する。
○詰め替え商品を利用する。
Recycle(リサイクル)
リサイクルにまわして原材料として再資源化すること。紙類や缶類、びん類などは、ごみではなく資源の一つです。
○古新聞、空き缶などは資源ごみで出す。
Re-Use(リユース)
使用済み製品を再利用すること。
○故障してもできるだけ修理して使う。
○まだ使える不要品は、フリーマーケットや、バザーを利用する。
賢い買い物でごみを減らす
ごみになる包装類はできるだけ避ける
▼買物袋を持参して、スーパーなどのビニール袋などを断ります。
▼デパートなどでの過剰包装を断ります。
▼本を買ったときには、紙のブックカバーを断ります。
▼紙コップやわりばし、プラスチックのフォーク、スプーンなど使い捨ての食器はできるだけ使いません。
▼野菜や果物などはバラ売りのものを選び、トレーにのったものを避けます。
▼洗剤やシャンプーは、詰め替え用を利用します。
▼リユースやリサイクルしやすい容器のものを選びます。
▼トイレットペーパーやティッシュペーパーは再生紙利用のものを選び、使い過ぎない
ように心がけます。
本当に必要なものか買う前によく考える
これがごみを減らし地球に優しい買物の仕方ではないでしょか。
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=14YLoIq_83aVJnf7bsA15954lbo-D2Lj9 |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008452 |
内容コード | G000000730-0011 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第262号(1999年5月) |
ページ | 8 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1999/05/10 |
公開日 | 2023/12/14 |