なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

俳壇さしき

文化協会俳句教室10月例会より瀬底月城選

卒寿過ぐ母の活計の二期オクラ 崎間恒夫
(評)90歳を過ぎても達者で、畑仕事をなさる母親、若い頃から農耕や子育てに精出され、今でも達者で2期オクラ作りをなさる母への盛謝の秀句となる。活計=たつき

テレピアの群の泳げり秋の川 照喜名喜美枝
(評)沖縄戦後、様々な動植物が導入された。テレピアの導入も一部で反対があった。在来の魚が失われるからと。近年深い小川も、セメントU字溝に変わり、沖縄独特の川魚が消滅し、子供達の遊び相手が失われた。

堆嵩く積まれし廃車鷹渡る 与那嶺末子
(評)廃東が堆く積まれている。近年は使い捨て時代に馴れて、物を大事にすす思潮が薄れたようだ。南へ渡る鷹が「もったいない」と人間様をあざ笑う。

大赤木の腹に耳あて神の留守 安谷屋竹美
(評)首里金城町には沖縄戦の戦禍を逃れた大赤木がる。これらの大木の腹に耳をあてると、琉球王国から今までの事どもが聞こえて来る様だ。赤木の精(神)まで出雲に出張されまい、とも思われて。

檜扇の咲きて空海座像かな 山城百合子
(評)お大師様(引法大師・空海)の穏やかな御像が鎮座まします寺に、アヤメ科の檜扇(ヒオオギ)の濃色の斑点のある黄赤色の花が咲き、御像とのつり合い、えも言えぬ心の落ちつきを見出す。旅行吟であろう。

※選者吟
渡る鷹双眼鏡を孫に借る

ダウンロード https://docs.google.com/uc?export=download&id=1_sI6ErtSMZVsNftm5S5RnoWXIbWpGGbz
大分類 テキスト
資料コード 008451
内容コード G000000720-0012
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第256号(1998年11月)
ページ 10
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1998/11/10
公開日 2023/12/13