旗揚げ公演「兼久島ブルース」~その民宿ここにあります~
11月15日16時
シュガーホール500円
みなさんは夜中の12時過ぎに、文化センターの2階に明かりがついているのに気がついたことはありませんか?
そこでは、町民劇団『賞味期限』の劇団員らが、仕事を終えた午後9時頃から集まり、11月15日の旗揚げ公演に向けて、けいこをしているのです。
頑張っている劇団員らに、旗揚げ公演で演じる役のことや、やっていて楽しいこと、大変なことなどを聞いてみました。
民宿兼久荘に集う人々
平田千登世(娘夏子役)
役に入って(観客から)どんな風に見えるのかが今は不安。楽しいのは、いろんな人が集まってひとつの物を作り上げていくところ。これからもいろんな役をやってみたいです。
宮城重則(息子健作役)
いきなり父とけんかをしているシーンから始まるので、気持ちを高めるところが難しい。楽しいのは、出来たと感じたとき。でも、そんな時は少ないけどね。
平田美智子(漁師の奥さん役)
台詞を言う時の気持ちや、その気持ちに伴う動きが自然に見えるようにすることが大変。芝居は、普通出来ないことが出来る楽しさがありますよ。
江野村勝敏(ヒッチハイクA役)
五年前の「佐敷の虎」の時から芝居に参加してます。いろんな人に出会えるし、幕が降りたときの充実感が何とも言えない。今は、なまりが直せなくて困ってます。
大城保(ヒツチハイクB役)
職場の同僚に誘われてけいこを見に来てみたら、参加していました。初めてなので声を出すことが難しい。でも芝居をしている時は、違う自分になれるのが楽しいですね。西銘吉之(謎の男役)
青年会のメンバーに誘われて参加した去年の「ドリーミング」がとても楽しかったので、今度も参加しました。けいこが終った後のビールが最高!
普天間恵美子(若い女役)
夫役の若い男と二人で、少ない台詞の中でどうやって自分たちの背負っているものを伝えることができるのか、悩んでいます。でも、こんなに皆が思いを出し合うことってないから、これからも時間の許す限りやっていきたいです。
嶺井康行(若い男役)
声が大きいから来て見たらと誘われて、来たら台本を渡されました。演技をするのが初めてなので、全部難しいです。でも、違う自分を探せるかなって感じ。これからも続けたいですね。
娘夏子の夢に現れる人々?
津波恭(アルミサッシ役)
結婚式の余興で大受けした時の快感でやみつきになりました。ロボットのような動きと、テンションを維持するのが大変だけれど、終った時に拍手をもらう嬉しさは格別です。これからもやっていきます。
川畑政豊(ヤールー役)
台詞より動きで表現出来るようになるのが目標。笑わせるのは難しいです。芝居をすること、お客さんの反応が感じられるのがとても嬉しい。動きに注目してください。
知念由紀子(ヤールー母役)
夫と上の息子をアルミサッシに殺され、下の息子やールーとアルミに復讐しようとする役です。ヤールーを観察して動きを研究中で、変な踊りがありますのでお楽しみに。
森山美鈴(エンチュ役)
地のままでーす。毎日屋根裏に行ってエンチュの気持ちになろうと頑張ってまーす。楽しいですよー。
田口芳子(エンチュ役)
メチャ元気でさわやかでまじめな役で私にぴったり。練習後のビールが楽しみでーす。
劇団『賞味期限』の代表の津波恭さんは「いつでも楽しくやっていられるようにしていきたい。無理せず出来る範囲でいいから、芝居に興味を持っている方は、年齢、町民だけにこだわらず、まず見に来て欲しい。」と話しています。
いつでも楽しくの言葉通り、みんな和気あいあいとした雰囲気。今回初めて参加した劇団員も「今まで会ったこともなかった人たちがほとんどだったけれど、こんなに仲良くなれて、とても楽しい。」と、本当に楽しそうな笑顔です。自分もやってみたいなと思ったあなた、劇団員一同待っています。
兼久島ブルース あらすじ
佐敷町は兼久島に1件だけある民宿兼久荘。母が亡くなってからは客足が遠のくばかりで、父と息子のけんかが絶えない。そんな父、兄をいつも冷静にみている娘は、天国の母に語りかけている。
民宿には、ヤールー、トービーラー、エンチュたちも同居しており、ひとつ屋根の下で繰り広げられる人間模様と小動物たちの世界を対比させながら、結末は意外な方向に・・・。
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1_sI6ErtSMZVsNftm5S5RnoWXIbWpGGbz |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008451 |
内容コード | G000000720-0010 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第256号(1998年11月) |
ページ | 8-9 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1998/11/10 |
公開日 | 2023/12/13 |