手当について
Q「児童手当って何?どんな人がもらえるの?」
答え「家庭における生活の安定と、次代を担う子供たちの健全な育成を目的に、3歳未満の子供を育てている人に支給しています。ただし、1定額以上の所得がある場合には所得制限により支給されません」
手当を受けるためには
Q「手続きはいつ、どんなふうにすればいいの?」
答「まず子供が生まれたら、住民課に出生届けをだしますね。児童手当の手続きはその後で、福祉課で認定請求の手続きをしましょう」
3歳未満の子がほかにもいて、すでに手当はもらっているという方も『子供が増えたので手当を増額して下さい』という額改定請求が必要となります。
転入の場合も、3歳未満の子供がいる人は、まず転入届け(住民課)を出してから、福祉課で認定請求の手続きをしましょう。
うっかり手続きが遅れると本来もらえるはずの月の手当がもらえないこともありますから手続きは 早めにしましょう。
※手続きに必要なものは、次のとおりです。
◆認定請求書
①印鑑
②請求者名義の通帳(認定請求のみ)
③児童手当用所得証明書
(転入の方)
④年金加入証明書
(厚生年金加入の方)
⑤その他(③~⑤についてはお問い合わせ下さい)
福祉課℡947-6219
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1LlqDu5wQ70Aru7GlLhbHvofviAAs9Ql2 |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008451 |
内容コード | G000000719-0018 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第255号(1998年10月) |
ページ | 12 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1998/10/10 |
公開日 | 2023/12/13 |