佐敷小学校5年生児を対象にした米料理大会が2月21日、農村婦人の家で行われました。
ごはんのおいしさを再認識することを目的に開かれたこの大会。
生徒らはグループに分かれ、それぞれにおいしい米料理を作っていました。
エプロン姿の児童らは、日頃なれない料理にチャレンジ。カレーライス、オムライス、おにぎり、おすし、チキンドリア、山いもカステラなど、米を材料にした料理を作りました。
この催しは米消費拡大対策事業の一環で行われたもの。パン食の増加など、米消費量が減少する中、米食の良さを見直そうとの目的で行われています。
参加した72人の児童らは、出来上がった料理を見比べた後、おいしそうに食べていました。
参加した児童の感想文を、ひとつだけ紹介します。
「できた!」
今日は、お米料理大会です。私達グループは、おすしを作っています。てまきずしも、にぎりずしも作っています。まきすの上に、のりと、ごはんをのっけてその上に、さしみや、きゅうり、かにぼうなどをのせて、ぎゅっ、ぎゅっ、くるくると、まいていきます。最初は、きれいにできないはずと思っていたけれど、思ったより、上手にできました。にぎりも、ごはんをまるめて、上に、さしみや、サーモンものっけて、出来上がりです。みんなで、もりつけをする時、ていねいに、ていねいに、と思いながら、もっていきました。
いよいよ、試食です。にぎりや、てまきの他に、男子が作った、山いものカステラも、食べました。すごく、おいしかったです。また、作りたいなと、思いました。
(上地みなみ)
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1VBS2c2dPZHIU6WnbvoPJxvaLQtV7TI5s |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008451 |
内容コード | G000000713-0003 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第249号(1998年4月) |
ページ | 3 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1998/04/10 |
公開日 | 2023/12/13 |