医療や生活水準の向上などにより、私達は人類史に例のない長寿社会を迎えています。しかしその豊かさゆえに生活習慣病(成人病)を引き起こしやすい時代といえます。
生活習慣病ってなんだろう
・生活習慣病とは
食事、運動、休養、喫煙、飲酒など、生活習慣によって発症したりする病気の総称です。がん、脳卒中、心臓病などの死因となるもの、糖尿病、腎臓病のように日常生活に大きな負担をもたらすなどがあります。
・生活習慣病はなぜ怖い?
生活習慣病の多くは、毎日の生活習慣の積み重ねによって少しずつ進行していきます。きづいた時には病気が悪化していることもあります。
・生活習慣病と成人病
がん、脳卒中、心臓病は従来、成人病と呼ばれていました。これらは四十歳前後から急に死亡率が高くなり、又働き盛りに多く、全死因の高位を占めます。つまり、加齢が関係していること、死因の高位を占めるなどが問題とされています。
「生活習慣病」という名称が生まれたのは、
①病気の発病には、加齢などだけでなく、生活習慣の影響が大きいこと。②直接の死因にならなくても、生活の質に大きく影響する病気が少なくないこと。などがあります。そこで、新しい病気の考え方が必要となってきたのです。
生活習慣病を予防するには
・習慣の改善と健診で予防
生活習慣病の予防は、食習慣、運動習慣、休養、飲酒、喫煙などの改善が効果的です。遺伝や加齢などは個人では対処しにくいですが、生活習慣は、本人の自覚で改善することが可能なのです。又、異常の早期発見と生活改善のパロメターとして健診を欠かさず受けることが望まれます。
・小児期から習慣づくり
食習慣などの生活習慣は、子どもの頃に作られることが少なくありません。又、飲酒や喫煙は十代から始めると健康への影響が大きく、習慣化しやすいことが指摘されています。家族ぐるみで、子どもに健康を守る生活習慣が身につくようにしたいものです。
わかっているけどなかなかできないのが生活改善。長い人生、自分らしく豊かに過ごすため、気長にできることから始めてみませんか。
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1AiiQTAF7vfHVFDU4zyDNYVNTtrJeYrIT |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008450 |
内容コード | G000000707-0013 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第247号(1998年2月) |
ページ | 10 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1998/02/10 |
公開日 | 2023/12/13 |