文化協会琉歌愛好会
文化協会琉歌愛好会では毎月一回、例会を開いて琉歌を楽しんでいます。琉歌に関心のある方の入会を歓迎します。問い合わせ先は文化センター内平田安彦(電話947-1619)まで。
我が町の祝い子孫ゆ連れて
喜べやまさる福祉まつり 嶺井雄八
長雨も上れ夏になる定め
暑さはね返す体つくら 真栄城佐月
言尽くしもならぬ戦世の苦しや
慰霊の日迎けて又も語ら 仲村幸信
枕並べとる無蔵の顔見れば
夜や明けて呉るな鳥も鳴くな 小波津厚一
真夏日のバナナ青々となれて
やがて盆飾る実の美らさ 平田吉雄
水道水使て楽々の暮し
天水の御恩忘なゆめ 前城守人
道端の花や我が町よ飾て
節変わるごとに咲きよる美らさ 瀬底利子
親の身になれば許ち許されめ
人の道知らぬ須磨の嵐 西田恒夫
真夏日の暑さしじららぬ暑さ
瀧ならす汗水や氷と思て 平田喜長
衷れ戦世の疎閉地の思ひ
語りつげ碑文幾代までも 津波松夫
ガマの内見れば人と鹿化石
久米島の旅路古さ学で 宮城風水
かなし鶯よ心配しきど鳴きよめ
すで飛ぶる間や枝や切らぬ 新里朝善
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1G3gdTmGzzkOlmx4zrcr0iizw4oJPkDUe |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008450 |
内容コード | G000000702-0011 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第242号(1997年9月) |
ページ | 10 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1997/09/10 |
公開日 | 2023/12/14 |