Q・ いつまでも滞納をつづけるとどうなりますか。
A・ 特別な理由もないのにいつまでも滞納をつづけ、納税相談にも応じない、というような場合は、保険証の代りに「被保険者資格証明書」で診療を受けていただくこともあります。その場合、医療費は全額自己負担し、あとで国保から、国保が基準とする医療費の70%の払い戻しを受けることになります。
Q・ いまのところ元気で、お医者さんにかかる必要もないのですが、それでも保険税(料)を納めないといけませんか。
A・ いま元気でもいつ病気になるか分かりません。万一病気になると多額の医療費が必要になることもあります。国保はそのようなとき心配なく診療を受けられる制度です。保険税(料)を納めることは被保険者の義務とお考えください。
Q・ 経済的に困難で保険税(料)を納められません。
A・ 無理なく納められるよう納付方法についてご相談に応じます。特別の場舎は保険税(料)が減免される制度もあります。とにかく一度国保の窓口までお出でください。
@ あなたのライフ・スタイルに合わせて… 加入のしかたは3種類 8 @
国民年金の加入のしかたは3種類あり、20歳から60歳までの間はどんな人でも次のいずれかの方法で加入していくことになります。
第1号被保険者
20歳以上60歳未満で、自営業者、農林業を営んでいる人、自由業者、学生の人など
第2号被保険者
サラリーマンや公務員などで厚生年金や共済組合に加入している人(国民年金にもいっしょに加入します。)
第3号被保険者
厚生年金や共済組合の加入者に扶養されている配偶者(サラリーマンの奥さんなど)で
20歳以上60歳未満の人
※国民年金では、就職や退職、結婚などにより種別(加入の仕方)が変更されます。そのため、そのたびに届出が必要となります。その届出がされない間は保険料未納の扱いになることがありますので注意して下さい。
~人生の節目、節目には必ず届出を!~
詳しくは福祉課年金係まで TEL947-6219(内24)
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1W2qkWj6PWVa4N9Iw8wt53_Kbim-p5hpk |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008450 |
内容コード | G000000701-0014 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第241号(1997年8月) |
ページ | 8 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1997/08/10 |
公開日 | 2023/12/14 |