文化協会俳句教室一月例会より。瀬底月城選
マラソン一団過る去年今年 崎間恒夫
(評)車社会の人々は足を使わなくなった。強歩、ジョギングで足を鍛える。日々の練習を、年越しマラソンで競い合う。初日を浴びつつ走る友と出会い、ついガンバレの声が出る。去年今年は新年の季語。
年賀状家族の写真増えにけり 安里洋子
(評)近年印刷技術の発達により、家族のカラー写真の年賀状が多くなった。今年は家族が一人増えましたとある。特に親しい人とのほほえましい交流の中から佳句が生まれる。
寒雨の恵み貯めをり島のダム 我謝隆
(評)社会生活が進み、家庭風呂、水洗トイレが出来、水道水も多く使う。「寒雨の恵み」には、古来の「水は命の泉」で泉や産井を拝む宗教的感覚がある。感謝と祈りの句であろう。
元旦の村を響むる御前風 幸喜正吉
(評)沖縄の祝い事には、祝いの五曲が演奏される。新年には「新玉の年に炭と昆布飾てぃ…」の、かぎやで風節から始まる。近年まで、親族の各戸まわりの「廻礼」もあり、賑やかに祝ったものだが・・・
元日や島震憾の少女の死 渡真利春佳
(評)祝福すべき元日に、前の年に拉致された少女の遺体発見のニュース。島をあげて無事を祈ったのに。発見にほっとしつつも悲しい元日ではあった。少女への鎮魂の句である。「震憾とはふるえ動くこと」
※選者吟
古畳俳句かるたの孫五人
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=1VKsUWb8EvZ6o3WbleLR1RCWvhnf_JTze |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008449 |
内容コード | G000000691-0005 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第235号(1997年2月) |
ページ | 5 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1997/02/10 |
公開日 | 2023/12/13 |