文化協会俳句教室十二月例会より。 瀬底月城 選
薬罐の湯大噴きをして神迎ふ 新垣 春子
(評)陰暦十二月廿四日、火の神(ヒヌカン)(かまど神)は天に上がる。天の神様に「私を祭ってある家族は、皆仲良くしています」等と報告。天の神様から 「幸福」 を貰った火の神は一月四日に家にお帰りになる。今年もいい年でありますようにと薬罐が音を立ててお迎えするよ。
防潮の阿檀を垣に大根まく いなみ悦
(評)沖縄の島々の海岸には阿壇垣等の防潮林がある。島人達は昔から、現在のコンクリートの様な物でなく防潮、防風林で「柔よく剛を制す」と、自然の力には自然をという対応をした。「大根まく」 は秋の季語。
冬帽子グランドゴルフの球を追う 真栄城佐月
(評)冬帽子をかぶって、六色の球を追っている熟年の人々の楽しい風景。球を追い、無心で子供にかえった姿がある。太陽の光の下で 『先ず健康』。曲がった腰も伸びます。
石獅子の鼻穴くすぐる花すすき 与那嶺 末子
(評)村の両端の素人造りの魔除けの石獅子。天に向いた獅子の鼻を芒の穂がくすぐる。たったこれだけで、村の様子も見える。アリ、獅子がクシャミをした。誰かハナビラーと噂しているぞ。クスクェーヒャー
幹の虚数え歩きぬ冬の森 安谷屋竹美
(評)古い大木には虚(穴)が出来たりする。キツツキやノグチゲラなども古木に巣穴を造る。子供達が自然観察の時、虚を教えているのだ。ささやかな自然愛護の第一歩である。
※ 選 者 句
残菊のスペイン人形かた身分け
十二月号 「俳壇」 に作者名の誤りがありましたのでお詫びして、訂正、 再掲載します。
祭りの夜どんと光った空の花 照喜名喜美枝
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=18MT9AB341f2jK_DrAAurwfzXPTGXWwUR |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008449 |
内容コード | G000000690-0008 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第234号(1997年1月) |
ページ | 8 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1997/01/10 |
公開日 | 2023/12/13 |