なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

俳壇さしき

文化協会俳句教室八月例会より。瀬底月城選

直撃の大台風の大きな目 城間睦人
(評)巨大台風十二号は、大きな目で沖縄本島を直撃。衛星写眞で、あの沖縄大戦中、米艦船が本島を包囲した事を連想する。この句は「大」を重ねて効果を増した。俳句は單純さの中に多くの連想の余地がある。

剥落の土塀にたわわ夏蜜柑 新垣春子
(評)塗喰の剥がれた土塀(土造り垣)を越えて、屋敷内の夏蜜柑が澤山、おいしそうに垂れ下っている。古い町並と大きな屋敷、みかん所を想像させる。旅の句であろう。

沢藤の落花の明り掃きのこす 眞栄城佐月
(評)沢藤は下り花ともいい、藤の花のように垂れ下り、数百の雄蕊が花びらのように、上から順々に開く。夜中に開花し、朝、蕊を上にして落ちる。まだ美しいので、掃き残したというのだ。俳句する人々は愛情が深い。

めど萩の東門口に霊迎ふ 与那嶺末子
(評)めど萩は精霊萩(しょうりょうはぎ)とも言い、束ねて霊迎え(うんけー)の門口の洗面器などの水に浸しておく。これは後生(ぐそう)からの祖霊がお淨めをして家にお入りになるためのもの。御先祖と現世をむすぶ良風は残したいものです。

台風眼島がすっぽり捕虜となる 安谷屋竹美
(評)8月12、3日の大型台風の目の中に、20時間も沖縄本島を「とりこ」にした。
その後の返し風も長く、日本列島に吹き荒れた。捕虜にするとは面白い表現で秀句となった。

※選者吟
体重のわづかに増ゆる青葉かな

ダウンロード https://docs.google.com/uc?export=download&id=14T0ihKhZvk6czhATAVwEu5xmReLPg0vl
大分類 テキスト
資料コード 008449
内容コード G000000686-0009
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第230号(1996年9月)
ページ 6
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1996/09/10
公開日 2023/12/13