「エイサーの今と昔がわかる」と題したエイサーフォーラムが、8月11日、町文化センター・シュガーホールで開催されました。
同フォーラムは町文化協会、沖縄民俗芸能同好会などの共催。エイサーに学術の面から焦点をあて、その起源などについて意見を交わそうとの目的でもたれました。
まず、琉球大学教授の池宮正治氏が「えさおもろ」とエイサーの関連について基調報告。「これまで本格的に議論されたことがない。えさおもろとエイサーは全く関係がない」などと従来の認識に誤解のあることを指摘していました。
続いて県内各地のエイサーについて6人が事例発表。それぞれの特徴や現状が報告されました。
佐敷町字手登根のエイサーを発表した宮城鷹夫氏は「手登根では古い形が残っている。五穀豊穣の祈りから始まり、祈りに終わる」と説明していました。
発表に合わせて字手登根の皆さんによるエイサーも披露。息の合ったかけ声や踊りで喝采を浴びていました。
ダウンロード | https://docs.google.com/uc?export=download&id=14T0ihKhZvk6czhATAVwEu5xmReLPg0vl |
---|---|
大分類 | テキスト |
資料コード | 008449 |
内容コード | G000000686-0004 |
資料群 | 旧佐敷町(佐敷村)広報 |
資料グループ | 広報さしき 第230号(1996年9月) |
ページ | 3 |
年代区分 | 1990年代 |
キーワード | 広報 |
場所 | 佐敷 |
発行年月日 | 1996/09/10 |
公開日 | 2023/12/13 |