文化協会俳句教室では11月23日、吟行句会を行った。午前11時、桃原農園に入る。
ここ桃原農園は熱帯果樹が数多く植えられ、広く親しまれていたが昔の松山御殿に名称を戻し、観光名所になっている。
屋敷内には幸龍樋、佐司笠樋川等、王朝時代の名残りを数多く残している。
午後は御茶屋御殿跡を廻り、4時から、文化センターで吟行句を中心に句会を開催。
冬の水はじく三爪の幸龍樋 永田米城
(評)「龍は春分にして天に昇り、秋分にして淵に潜む」の故事のとおり、中国で神聖視された巨大な想像上の動物で、王様の権威の象徴とされている。そこで中国の皇帝の龍は5つ爪、琉球王の龍は4つ爪と決められていた。
按司王子の位の象徴である3つ爪の龍が、幸龍樋(桃原農園)から勢いよくはじき出される冬の水を伝わって、霊気を漂わしながら池の中に潜っていく雄大な様を詠んでいる。
栗拾ひ競ふも国際地球年 山城百合
(評)旅先で異国の人々と共に栗拾いをした。そういえば、民主主義で築かれた家庭が社会の核となって、世界の人々が仲良く暮らそうということで、今年は大きなイベントが催された。その趣旨にかなった素晴らしい栗拾いであった。
石落の花佐司笠樋川の水甘し 与那嶺末子
(評)佐司笠按司が築いたといわれる樋川は、1年中おいしい水が豊かに流れていて、往時の名残りをとどめている。近くの土堤には、黄色いツワプキの花が辺りを照らしていて、情緒をただよわせていた。
潮騒や極楽鳥花天に向き 安谷屋竹美
(評)潮がさしてくる時の波音が聞こえる。死者が出たのであろう。極楽鳥花が心にくいほど、供花のように天を仰いで炎え盛っていた。
トボロチの花いっぱいに古都巡り 垣花和
(評)俳句吟行で首里巡りをした。トボロチ(南洋桜)の花が、澄みきった秋空いっぱいに咲き乱れていた。心まで広々となり、古都の空気を満喫した。
以上11月の俳句教室より 山城 青尚 選