なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

学対だより 地域での取り組みを考える 地域懇談会を終えて

六月二十五日の仲伊保から始まった地域懇談会は、七月二十五日の小谷を最後に、全十五支部での日程を終わりました。
参加人数は延べ三百五十六人と昨年よりも増え、話し合いの内容も、年々充実してきています。
学対事務局、各学校、PTA学対部がそれぞれの支部へ参加しました。今年は特に、PTA学対部の具体的な取り組み事項が発表され、一段と充実した活動が期待されそうです。
支部で地域の子供達の学力向上を図るために、どのようなことを行なうか話し合い、家庭や地域の教育力を高めるとともに、地域ぐるみで共通理解して活動できるようにすることを、懇談会は趣旨としています。
学力向上対策委員会では、支部の皆さんの積極的な参加を呼びかけており、今年は昨年に比べるとPTA会員以外の方の参加が増え、とてもうれしく思っています。
地域では、どのようなことができるのかを中心に話し合いを持つようにしました。地域では、子供達の健全育成を図る活動を中心に考える必要があります。
各支部においては、PTAの事業計画をもとに、地域行事への参加などを取り入れています。中でも、去年まで大人だけでやっていた清掃を子供達も一緒にやってみること、ウマチーヘの参加を子供達に呼びかけること、ラジオ体操へ参加協力すること、声かけ運動の実施などが話題にあがりました。
今後も、各種団体との連係を密にすることによって、地域の人達みんなで、子供達の逞しい成長を見守ってあげることが期待できそうです。
協力していただいた各支部の区長、PTA支部長、老人クラプ会長、婦人会長の皆さん、その他お忙しい中をおして参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。 (担当)

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008447
内容コード G000000652-0015
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第205号(1994年8月)
ページ 10
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1994/08/10
公開日 2023/12/05