なんじょうデジタルアーカイブ Nanjo Digital Archives

予防はこうして、大腸がん 健康保持のための住民健診事前健康教育各公民館で開催

日本人の死因のトップは「がん」です。これは佐敷町においても同じことです。
全国でみると、がんの中でも胃がんが一位ですが、大腸がんが驚くべきスピードで増え続けています。大腸がんの原因としては、食生活の欧米化、つまり動物性脂肪のとりすぎと食物繊維の摂取不足が考えられています。
この大腸がんを早期発見しようということで、今年度より住民検診において大腸がん検診が実施されることになりました。
早期に発見し、適切な治療を受ければ、ほとんどの方が助かります。40歳を過ぎたら、すすんで住民検診を受けましょう。
 
こんな症状があったらご用心!
すぐに専門医の診断を受けましょう
①便に血や粘液がついていないか。
②食後腹がはったり、腹痛や腹部にしこりはないか。
③長くつづく貧血はないか。
④近ごろ急に便秘になったり、逆に何回もチョコチョコ出ることはないか。
⑤便がゴロゴロしていないか。便が細くなってきたことはないか。

検査の方法は
 大便の中にかくれている、目ではみえない血液をみつける潜血反応検査です。
 住民検診会場において、採便客器を配布します。指定された日に採った便を、住民課へ
提出して下さい。
 検査の個人負担金は300円です。
 検査の結果、精密検査を受けるよう指示のあった方は、必ず受診しましょう。精密検査の方法には、直腸指診、直腸鏡検査、注腸造影検査、大腸ファイバースコープ検査等があります。

大腸がんを防ぐ生活のポイント
①野菜や海草類を十分にとろう
②食物繊維の多いいも類、豆類、果物を多くとろう
③動物性脂肪をひかえめにとろう(バター、ラード、肉の脂身など)
④水や牛乳など、水分を多めにとろう
⑤毎日一定の時間にトイレに行く習慣をつけよう(朝食後が最適)
⑥便意をがまんしない
⑦からだをこまめに動かして、腸の動きを活発にしよう

住民検診事前健康教育日程
7月 1日 冨祖崎公民館午後
7月 3日 仲伊保公民館午前
   3日 屋比久公民館午後
7月 8日 外間 公民館午前
   8日 手登根公民館午後
7月 11日 伊原 公民館午前
   11日 佐敷 公民館午後
7月 13日 兼久 公民館午後
7月 13日 小谷 公民館午後
7月 19日 つきしろ公民館午前
   19日 新里 公民館午後
7月 22日 津波古公民館午後
▽午前は9時30分から12時まで
▽午後は1時30分から4時まで
▽7月14日の老人福祉センターは、新開、県営第一第二団地が対象
▽お問い合わせは役場住民課まで
▽講演は一時間後の時間は健康相談を予定。

ダウンロード
大分類 テキスト
資料コード 008447
内容コード G000000650-0019
資料群 旧佐敷町(佐敷村)広報
資料グループ 広報さしき 第203号(1994年6月)
ページ 13
年代区分 1990年代
キーワード 広報
場所 佐敷
発行年月日 1994/06/10
公開日 2023/12/05