生ゴミ処理器半額補助(但し、限度額3千円)、1家庭に2個まで
生ゴミ処理器でゴミの減量化を一。町では、平成6年4月1日から、生ゴミ処理器購入代金の半額(限度額3千円)を補助することになりました。
町内に住所を有し、かつ居住している者で購入希望者は、役場住民課で申請を行なってください。申請の際は印かんか必要です。役場からの通知書を持参して、指定店(JA島尻東)で購入することになります。問い合わせは、役場住民課TEL947-6211へ。
母子・父子家庭等医療費に助成
佐敷町では、平成6年4月1日から母子及び父子家庭等の医療費について下記のとおり助成することになりました。該当する方は、病院へ行く前に、役場福祉課で申請してください。申請の際には、印かん、健康保険証、口座番号が必要です。
記
対 象 者:①母子家庭の母と児童 ②父子家庭の父と児童
③養育者が養育する父母のいない児童
対象児童:対象世帯で18歳以下の児童(誕生日の属する年度末まで)で高校就学の有無は問わない。
所得制限:児童扶養手当所得制限(一部支給)に準じる。
※助成の範囲や制限等もありますので、詳しくは役場福祉課 TEL 947-6211(内26番)へ。
乳児(1歳未満)医療費に助成
佐敷町では、平成6年4月1日から乳児医療費にかかる自己負担分(保険適用分)に対し、助成することになりました。但し、生活保護法による保護を受けている乳児及び高額医療費に該当するものは除きます。
手続方法は次のとおり。
1.役場住民課で、申請をし、受給資格の認定を受ける。(申請の際には、印かん、
健康保険証、口座番号が必要)
2.医療を受ける時は、医療機関に役場から交付された受給資格者証を提示する。
3.医療機関からの領収証(自己負担分が名記されているもの)を添えて、役場住民課へ
助成金の申請を行なう。
4.助成金は、指定の口座に振り込まれる。
※詳しくは、役場住民課TEL947-6211へお問い合わせください。